「今の仕事を辞めたい!でも、次に何をしたいかが決まっていない場合はどうすればいいの?」
今の仕事に不満や問題があって、退職したいと考えている人は少なくありません。
ですが、「次の仕事が決まっていない」「自分が何がしたいかわからない」と悩んでしまい、なかなか辞められない人もいるでしょう。
- 次の仕事が決まってないときの対策は?
- とりあえず辞めてみるのはアリ?
- 次を見つける方法は?
など、事前にいろいろ確認してから退職したいですよね。
そこでこの記事では、『仕事を辞めたいけど次がないときの対策』や『次を見つける方法』などを解説していきます。
また、『おすすめの副業』についても解説するので、ぜひ参考にしてください!
仕事辞めたいけど何がしたいかわからない!とりあえず辞めてみる?

ここでは、仕事を辞めたいときに「とりあえず辞めてみるのはアリか」について解説します。
さっそく見ていきましょう!
とりあえず辞めてみる?情熱が曖昧なので仕事選びに苦労する
結論をいうと、やりたいことがないのにとりあえず仕事を辞めるのはおすすめしません。
なぜなら、自分のやりたいことが定まっておらず情熱が曖昧だからです。
そのような状態で転職活動を行っても、「やりたいことが見つからない……」「自分のしたいことがわからない……」と仕事選びに苦労するでしょう。
もしやりたい仕事が見つかったとしても、「入社後に必要なこと」や「その業界に入るにはどんなスキルがいるのか」などがわからないため、採用されるのは難しいです。
求人情報だけでは「やりたいこと」は見つかりにくい!
「無料で利用可能な求人サイト」や「ハローワークなどの求人情報」だけでは、やりたいことがなかなか見つかりません。
業界に関する知識がない状態で求人情報を確認しても、入社後のイメージは想像しにくいんです。
求人に載っているほとんどの仕事が「微妙だなあ……」「別にそこまでやりたくないなあ……」と感じてしまうでしょう。
また求人情報だけでは、「具体的な仕事内容」や「働いている社員がどんな人なのか」がわからないですよね。
仕事辞めたいけど次がないなら?自己分析をしっかり行うこと
仕事を辞めたいけど次に何をしたらいいかわからない場合は、「自己分析をしっかり行うこと」が重要になります。
自己分析とは、「自分のやりたいこと」や「自分が何が得意なのか」「過去に夢中になったこと」などの経験や体験を分析して、「自分を理解すること」です。
自己分析をしっかり行うことで、志望動機がうまく書けるようになったり、面接での自己アピールがうまくできるようになったりと、さまざまなメリットがあります。
ネットのサービスやスマホアプリなどで、無料で自己分析できるものがたくさんあるので、利用してみてはいかがでしょうか。
また、自己分析を進める上で以下の方法もおすすめです。
- 自分が理想としている人物の思考や考え方を分析する
- 上記の人物の本を読んだりSNSをフォローしたりする
- カウンセリングを受けて、自分の性格や適性を理解する
これらの方法をうまく組み合わせれば、スムーズに自己分析を進められるでしょう。
仕事辞めたいけど何がしたいかわからない!次を見つける方法とは?

ここでは、何がしたいかわからないときに「次を見つける方法」について解説します。
3つの方法を紹介するので、それぞれ確認していきましょう!
夢や目標を書き出してみる!些細なことでも構わない
次を見つける方法として、些細なことでもいいので「夢や目標を書き出してみる」ことをおすすめします。
3年後〜5年後に自分がどうなっていたいかについて、例えば以下のように紙に書き出してみましょう。
- 年収1,000万円を稼いでいる
- プールのついている家に住んでいる
- 自分が本当に楽しいと思える仕事ができている
この方法は、「エクスプレッシブライティング」と言われており、思考を整理するために有効なんですよ。
誰にも見せなくて大丈夫なので、現実的かどうかに関わらず、本音を書き出してみてください。
転職エージェントを活用して情報を調べてみる
次を見つける方法の2つめは、「転職エージェントを利用して情報を調べてみる」ことです。
「転職をするなら当たり前じゃないの?」と思われるかもしれませんが、意外にこれをやる人は少ないんです。
転職エージェントは、大手であれば基本的にどこを利用しても問題ありません。
複数の転職エージェントに登録して、なるべく多くの求人情報を確認するといいでしょう。
特に「リクナビNEXT」と「doda」は、案件数が非常に多いのでおすすめです。
どちらも無料なので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
副業を始めてみる!稼ぎながら「次」を探すのもアリ
次を見つける方法の3つめは、「副業を始めて、稼ぎながら次を探す」ことです。
実際にお金を稼ぎながら次の仕事を探せるので、自分の適性を理解する上でもおすすめです。
しかし、中には「副業できるスキルがないから自分には無理だ……」と思われる方もいるでしょう。
しかし、現代では「スキルのない初心者」でも始められる副業はいっぱいあります。
悩んだり迷ったりしているだけでは何もスタートしないので、まずはやってみることが大切です。
仕事辞めたいけど何がしたいかわからない人へ!おすすめの副業は?

ここでは、仕事を辞めたいけど何がしたいかわからないという人におすすめの副業を3つ紹介します。
3つともすぐに始められるものなので、ぜひ挑戦してみてください!
おすすめ副業①:YouTube
おすすめの副業の1つめは、「YouTube」です。
YouTubeは、「自分の好きなこと」や「得意なこと」を自由に動画配信できるため、特技やスキルを活かしながら副業できます。
動画の撮影や投稿は、スマートフォンやパソコンさえあれば可能です。
そのため、大きな費用をかけずにスタートできます。
投稿した動画は自分で削除しない限りは消えないので、1つの動画が試聴され続ければ勝手に収入が入ってくる仕組みも作れるんです。
ただし、最近ではYouTubeを副業にしている人が多いため、多くのライバルと競う必要があります。
動画の内容や見せ方を工夫しなければ、たくさんの人にみてもらうことは難しいでしょう。
また、YouTubeは開始直後だと、自分の動画に広告を流せません。
広告を流せないと収益化もできないため、しばらくの間は収入がゼロになります。
広告収入を得るには、チャンネル登録者数が1,000人以上、再生時間の合計が4,000時間以上を達成しなくてはいけません。
おすすめ副業②:インスタ、TikTok
おすすめの副業の2つめは、「Instagram」や「TikTok」を活用したビジネスです。
「Instagram」や「TikTok」を活用すれば、さまざまな稼ぎ方が可能です。
ここでは、厳選しておすすめの稼ぎ方を2つ紹介するので、ぜひ参考にしてください!
ポイントサイトの友達紹介制度を活用する
「Instagram」や「TikTok」を活用したおすすめの稼ぎ方として、「ポイントサイトの友達紹介制度を活用する」ことが挙げられます。
ほとんどのポイントサイトには、「友達紹介制度」という友達を紹介することで報酬が手に入る制度がついています。
ポイントサイトによっても報酬額は異なりますが、友達を1人招待するたびに200〜500円分のポイントが獲得できるんです。
この友達紹介制度は、「Instagram」や「TikTok」と組み合わせることで、より多くの人を紹介できます。
影響力がある人の中には、友達紹介制度を活用して月100万円以上稼いでいる人もいるんですよ。
ライブ配信アプリでライバーになる
「Instagram」や「TikTok」を活用したおすすめの稼ぎ方の2つめは、「ライブ配信アプリでライバーになる」です。
ほとんどのライブ配信アプリには、「投げ銭」という機能があり、ライブの視聴者からお金をもらえるシステムが整っています。
この「投げ銭」機能も「Instagram」や「TikTok」をうまく組み合わせれば、より多くの投げ銭をもらえるようになるんです。
おすすめ副業③:ブログ
おすすめの副業の3つめは、ブログの運営です。
ブログの運営で稼ぐ方法として代表的なのが「アフィリエイト」で、主に以下の流れで収益が入ります。
- ブログを開設する
- 自分が運営しているブログに広告を掲載する
- ユーザーがその広告を見て商品やサービスを購入する
- 報酬が手に入る
ブログ運営を続けて、自分の書いた記事がGoogleの検索結果で上位表示されれば、勝手にアクセスが増加します。
その記事で、商品やサービスを売る仕組みさえ作れれば、自分が寝ていても遊んでいても勝手に収入が入ってくるようになるでしょう。
月に100万円以上稼ぐのも夢ではありません。
まとめ

この記事では、『仕事辞めたいけど次がないときの対策』や『次を見つける方法』『おすすめの副業』などを解説しました。
次に何をしたらいいかわからないのに、とりあえず今の仕事を辞めるのはおすすめしません。
今回紹介した「次を見つける方法」を参考にして、しっかりと準備を整えてから今の仕事を辞めましょう。
また、次を見つけるために副業を行うのもおすすめです。
副業をすれば、実際にお金を稼ぎながら次の仕事を探せるので、自分の適性を理解しやすくなります。
今回紹介した「YouTube」「Instagram・TikTok」「ブログ」のどれかを始めてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す