「夜勤をしているとすべてがおかしくなる理由ってなに?夜勤が向いている人の特徴も知りたい!」
昼夜が逆転した生活になるため、体への負担が大きくなりがちな夜勤。
夜勤はすべてがおかしくなると聞くけどその理由は何なのか、夜勤は悪いことばかりなのかなど、気になる人もいるでしょう。
- 夜勤はなぜすべてがおかしくなるの?
- すべてがおかしくなったらどうなるの?
- 夜勤が向いている人の特徴は?
など、夜勤についての情報を知りたいはず。
そういうわけで今回は、「夜勤をするとすべてがおかしくなる理由」や「夜勤が向いている人の特徴」について解説します。
また夜勤が向いていない人におすすめするものも紹介するので、ぜひ参考にしてください!
目次
夜勤はすべてがおかしくなる理由!ずっと夜勤を続けるデメリットは?

不規則な生活で体調に変化が起きやすい夜勤。
夜勤を続けていると肉体的にも身体的にもダメージが大きいため、すべてがおかしくなって生活に支障をきたす人も多いでしょう。
何となく夜勤が身体に悪そうなのはわかるけど、その具体的な理由を把握しておきたいところです。
というわけでここでは、夜勤はすべてがおかしくなる理由や、ずっと夜勤を続けるデメリットについて解説していきます。
夜勤はすべてがおかしくなる理由①:生活リズムが崩れやすい!
夜勤は昼間に寝て夜働くため、昼夜逆転します。
もともと人間は昼行性(昼間に行動し夜間は休む)なので、夜勤を続けると生活リズムが崩れるんですね。
人の体が夜勤をするために設計されていないので無理が生じます。
夜勤明けにしっかり寝ているにもかかわらず眠りが浅くなりがちなので、体の疲れが取れないなんてことも。
熟睡できずに頭の中がスッキリしない状態で夜勤を続けると仕事の質も下がるでしょう。
そうやって生活リズムが崩れていくと、心身ともに常に疲れた状態になって最終的に働けなくなる可能性もあるので危険なんですよ。
また、生活リズムが崩れると以下のような影響も出てきます。
- 無気力になる
- 食欲がなくなる
- 集中力がなくなる
体が常に疲れている状態では正常な判断もできないため、精神的なダメージを受けやすくなるでしょう。
生活リズムは食事や睡眠だけでなく、趣味や遊びなども含んで成り立っています。
夜勤で昼夜が逆転して生活リズムが崩れると、趣味や遊びが楽しめなくなるかもしれません。
そうなると、日々の生活で楽しいことがなくなって無気力になり、最悪の場合はうつ病になる可能性もあります。
生活リズムが崩れることは、単に食事や睡眠の時間が狂うだけの問題ではないんです。
夜勤はすべてがおかしくなる理由②:ホルモンバランスが乱れる!
夜勤を続けているとホルモンバランスが乱れます。
ここでは男女共通である「メラトニン」のホルモンバランスが乱れるとどうなるのかを解説していきますね。
人の「体内時計」を調節しているホルモンである「メラトニン」。
メラトニンの分泌により、毎日意識しなくても「日中は動いて夜は休む」という自然なサイクルが備わっています。
ですが、夜勤をしていると日中寝て夜働くのでメラトニンの分泌が正常に働きません。
メラトニンのホルモンバランスが狂ってしまうことで、体調だけでなく心までおかしくなってしまうことがあるんです。
メラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれていて、光を浴びると分泌が抑えられるようにできています。
メラトニンの分泌が止まってから14~16時間後に再び分泌し、自然に眠たくなる仕組みです。
夜勤を続けている人は、日中は外が明るくて夜は職場で光を浴びるので結果的に常に明るい状態で過ごしていることになりますよね。
それだと脳が「夜の状態」を感知できず、メラトニンの分泌が狂ってしまうんです。
また、以下のようにメラトニンには眠りに関すること以外にも注目すべき効果があるので紹介します。
メラトニンは眠りを誘うほかに、抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促したり、疲れを取ってくれるために、病気の予防や老化防止にさまざまな効果を持つと考えられており、注目されているホルモンのひとつです。
引用:武田薬品工業株式会社
メラトニンのホルモンバランスが乱れることで体内時計も乱れ、体のさまざまな部分に影響が出てくることがわかります。
目に見えないので自覚しづらいホルモンバランスですが、体にとって重要なんです。
なお、夜勤によって「寿命が10年以上縮む」「早死にする」という噂もあり、本当のところはどうなのかと気になっている方もいるでしょう。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
→夜勤は早死にしやすくなる?夜勤で10年以上の命削る行為は本当なのか?
夜勤はすべてがおかしくなる理由③:人間関係の付き合いも疎遠に
夜勤をすると人間関係にも影響があり、人と疎遠になりがちです。
夜勤は基本的に昼間がプライベートの時間になるため、他の人と合わなくなることが大きな原因だと考えられます。
友達と出かけたくても仕事中だったり、夜勤明けで寝ていたりしてすれ違いが起こります。
また、生活リズムが崩れることで心身ともに疲れていると、そもそも人と会う元気がなくなる可能性も出てくるんです。
そんな中、疎遠になるまいとして無理に人と会うとします。
最初は問題なく会っていても、そのうち疲れからくるイライラや話をしていても上の空の状態になり、結局人間関係にひびが入ってしまうんですね。
なので、日中働いている人たちとは疎遠になりがちです。
そうなると同じ夜勤で働く人同士での付き合いが増えそうですが、その人たちと必ずしも気が合うとは限らないため、ここでも人間関係でのストレスが増えてしまいます。
プライベートの時間に誰かと遊びたくても、相手がいなくなってしまうんです。
もともとそんなに人付き合いが活発ではない人にとっては、人と疎遠になっても問題ないかもしれません。
ですが、人付き合いが大好きな人にとって夜勤を長く続けるのはかなりのストレスになるでしょう。
なお、友達と合わなくなった時のスピリチュアルな意味について知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください!
→友達と合わなくなった時のスピリチュアルな意味と好転のコツを解説!
夜勤が向いてる人はメリットしかない?夜勤が向いてる人の特徴!

夜勤をすることによるデメリットを紹介しましたが、夜勤が向いている人にとってはメリットしかありません。
夜勤は誰にでもできることではないため、向いているならラッキーです。
ここでは、夜勤のメリットや夜勤が向いている人の特徴について解説するのでさっそく見ていきましょう!
夜型生活の人が短時間で高収入を得ることはできる!
夜型生活の人は夜勤をすることで、短時間で高収入を得られます。
なぜなら労働基準法で、夜勤をする人に割増賃金を支給するよう義務付けられているからなんです。
夜勤手当の対象時間は午後10時から午前5時で、その間は給与が25%アップします。
ちなみに残業手当の割増率も25%なので、夜勤をしてさらに残業もするとかなり稼げることになりますね。
同じ時間働いても、夜勤は昼勤よりも高い給料がもらえるし、会社によっては「交替手当」を支給しているので高収入を狙えます。
景気のいい会社だと夜勤手当を25%以上支給している会社もあるかもしれません。
ショートスリーパーの人なら日中の時間を自由に使える!
睡眠時間が短い人(ショートスリーパー)は、夜勤明けの日中の時間を自由に使えます。
ちなみに、東邦大学名誉教授の鳥居鎮夫氏によるとショートスリーパーは「睡眠時間が6時間以下の人」を指すとのこと(参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/senshoshi1960/36/10/36_10_623/_pdf/-char/ja3ページ目参照)。
日中の明るさや外の騒がしさが気にならない人は、夜勤明けに数時間寝て活動すると時間を有効に使えますね。
さらにいつでも寝られる体質の人にも、夜勤は向いているでしょう。
どんな環境でも短時間でグッスリ寝られるなら、夜勤によって体調を崩すことはないし日常生活への支障も大きくならないはずです。
ショートスリーパーで健康維持できるなら、日中の時間を有意義に過ごせますよね。
夜勤にもメリットはある!ライフスタイルと相談することが大切
夜勤のメリットを以下にまとめました。
- 給料が高い
- 日中の時間を有効活用できる
- 通勤ラッシュがない
夜勤は、その負担を考慮して日勤よりも高い給料が設定されているので、たくさん稼ぎたい人にとっては大きなメリットと言えます。
また、ショートスリーパーの人は夜勤明けの日中の時間を有効に使えるのもいいですね。
用事を済ませたり遊びに行ったりと、平日の時間は人も少ないので快適に過ごせるところが大きなポイント。
加えて、通勤ラッシュを避けられるのもメリットに上げられるでしょう。
もし体調管理が得意で夜勤を続けても健康を維持できるのであれば、夜勤にはたくさんのメリットがあると言えます。
夜勤はすべてがおかしくなる!夜勤に向いてない人はブログがおすすめ

ここまで夜勤を続けることのメリットやデメリットを紹介しました。
夜勤が向いている人にとっては稼ぎやすいし平日の昼間に自由な時間が得られるのでいいかもしれません。
ですが、体調面を考えると向いていない人が圧倒的に多いです。
夜勤は肉体的にも精神的にもおかしくなることから、夜勤が向いていない人にはブログをおすすめします。
ここでは、ブログをおすすめする理由を解説するのでぜひ参考にしてください!
朝型の人でもコツコツ続ければ高収入を稼ぐことができる!
ブログは朝型の人でもコツコツ続けていれば高収入を稼げる可能性があります。
ブログで収入を得る方法に「アフィリエイト」があり、ブログの読者と企業をつなぐ「仲介役」になって収益をあげるのが特徴です。
どんなジャンルでも記事にできるので、自分の経験や趣味などをテーマにすると書きやすいですよ。
たとえば以下のようなテーマがあります。
- 恋愛
- お金
- 仕事
- アウトドア
- ペット
- スピリチュアル
- ファッション
- 美容
これらをテーマにたくさん文章を書くことでブログに読者(お客さん)が集まり、商品を購入してもらって収入を得られるんです。
ただし、単にコツコツ続ければ高収入を稼げるというものではありません。
ブログにアクセスが集まる方法や、思わず商品を買いたくなる文章スキルが必要なのでとてもむずかしいです。
毎日コツコツ記事を書くことはもちろん大事ですが、収益化するスキルも身に付けましょう。
少しの時間でもいいので毎日コツコツ継続できる人にはブログがおすすめです。
ブログは自動で稼いでくれるので、時間も自由に使えるようになる
ブログで収益化ができたら、放置していても勝手に稼げます。
厳密に言うと記事のメンテナンスは必要ですが、稼げるようになった記事は基本的に頻繁に手を加えなくても継続的に報酬を得られるんです。
「寝ていても稼げる」ようになり、そうなると会社に出勤して働く必要がありません。
時間を自由に使えるので、大きく稼げるようになったら趣味や遊びを思う存分満喫できますよ。
たとえば以下のようなことが実現できるかも。
- 海外のリゾート地でゆったり過ごす
- 田舎に引っ越してのんびり過ごす
- 毎日ゴルフ三昧で過ごす
ブログは収益化するまでの施策や勉強、分析などがとても大変な分、稼げるようになった時の自由度が大きいんです。
時間とお金に余裕ができたら、やりたいことが無限大に広がるかもしれませんね。
また、月間数万回のアクセスがあったり、数百万円稼げたりするブログは「売却」もできるんですよ。
数百万円~数千万円で売れることもあるので、正しく取り組めばブログは立派な「資産」です。
ブログなら通勤ストレスや煩わしい人間関係もなし!
会社で働いていると、通勤や人間関係のストレスがともないますよね。
でも、ブログは他人との直接的な関わりがないので、通勤や人間関係のストレスは一切ありません。
始めるのも辞めるのも、自分一人で完結するんです。
会社で働き続けている以上、会社員でありがちな通勤と人間関係の問題は尽きることがないですよね。
ブログは、余計なストレスやしがらみを作りたくない人には最適なビジネスだと言えます。
まとめ

夜勤はすべてがおかしくなる理由について解説しました。
夜勤を長く続けていると心身ともにダメージを受けやすく、健康的な生活を送れなくなる可能性があるんですね。
知らず知らずのうちに健康を損ねないよう、十分な体調管理が必要です。
これから夜勤を始めようとする人や、すでに夜勤をしている人は今回紹介したメリットとデメリットなどを参考にして、自分に合っているか見極めてください。
ちなみに短期間でサクッと稼ぎたいなら夜勤が効率的ですよ。
また、「夜勤に向いていないけど稼ぎたい」という人にはブログがおすすめなので、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す