「将来なくなる仕事や生き残る仕事が知りたい!」
AIの発達やコロナウイルスの影響により、将来なくなる可能性のある仕事が増えてきました。
「今している仕事は将来なくなる可能性がある?」「生き残るためにはどうすればいい?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
- 将来なくなる仕事は?
- 生き残る仕事は?
- 生き残る対策は?
など、将来の仕事についていろいろと確認しておきたいはず。
そこでこの記事では、『将来なくなる仕事』と『生き残る仕事』をそれぞれランキング形式で紹介していきます。
また、『生き残る対策』についても解説するので、ぜひ参考にしてください!
目次
生き残る職業ランキング!将来なくなる仕事、aiに取られる仕事を解説!

ここでは、『将来なくなる仕事』と『生き残る仕事』をそれぞれランキングで紹介します。
さっそく見ていきましょう!
【2021年】10年後になくなる・aiに取られる仕事ランキング!
第5位:農家
10年後になくなる・AIに取られる仕事の第5位は、農家の仕事です。
近年の農家の大きな問題として、後継者不足による農業分野の縮小が挙げられます。
農家は都市園ではなく、地方で行われることが多いです。
そのため、農家の仕事をしている人は高齢者が非常に多く、若い人たちへの事業継承がうまく行われていません。
また、機械の技術も進歩しており、作業効率が飛躍的に増しました。
そうなると、少人数でも効率的に農作業ができるため、人があまり必要ではなくなるんです。
このことから、農家は10年後にはなくなる可能性が高いと言えます。
第4位:電車運転士
第4位は、電車運転士です。
近年、電車運転の無人化が進んでおり、電車運転士の仕事は将来的にAIに代替される可能性が高いんです。
ゆりかもめや大阪のニュートラムなどは、すでに無人運転化されているところもあります。
さらに山手線では、自動運転のテスト走行を開始。
このように、無人運転に向けた実証実感が至る所で行われているため、10年後に消えてしまう可能性は高いと言えます。
第3位:ビル清掃員
第3位は、ビル清掃員です。
近年、清掃業の負担を軽減するために、AI清掃ロボットが展開されるようになりました。
自動で清掃を行ってくれるため、人間が清掃をする必要がないんです。
また、新型コロナウイルスの影響で、作業員の感染確率を下げるためにAI清掃ロボットを導入している企業も増えています。
このことから、ビル清掃員も10年後にはなくなる可能性が高いです。
第2位:小売店販売員
第2位は、小売店販売員です。
AIの発達とともに受付業務の自動化が進んでおり、実際に無人レジを導入している店舗も増えています。
また、アメリカでは電子マネー決済による無人店舗も実験として使われているんです。
このまま受付業務の自動化が進めば、小売店販売員の仕事はなくなる可能性が高いでしょう。
第1位:警備員
第1位は、警備員です。
近年、アルソックやセコムなどから、警備ロボットが販売されました。
警備ロボットは、警備機能だけでなく案内機能も備えている最新型ロボットも誕生しています。
実際に羽田空港では、最新型の警備ロボットを導入開始しているんです。
また、AIの発達が進むにつれて監視カメラの性能も高まります。
これらのことから、将来的には人間が警備の仕事をすることが減っていくと予想できます。
なお、自分が本当にしたいことや向いてる仕事がわからず、悩んでいる方は以下の記事をチェックしてみてください。
自分が本当にしたいことを知りたいなら、「数秘術」で診断するのがおすすめいたします。
→自分が本当にしたいことを知る診断!自分は何がしたいのか知る秘訣とは?
将来なくならない仕事ランキング!生き残る職業ランキングを大発表!
第5位:看護師
将来なくならない・生き残る仕事ランキングの第5位は、看護師です。
少子高齢化が進み、看護師の需要はかなり高まっているんです。
訪問看護といった活躍の場も今後さらに広がることが予想できます。
AIやロボットの導入で代替される仕事が出てきたとしても、看護の仕事は人間にしかできないことが非常に多いんです。
このことから、看護師の仕事は将来なくなる可能性は低いと言えます。
ただし、看護師を考えているのであれば「夜勤」についても考慮しておくことをおすすめいたします。
というのも、夜勤はやはりストレスの原因になることが多く、体力的・精神的にも悪い影響を及ぼすことがあるからです。
そこで以下の記事では、夜勤に向いている人の特徴をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→夜勤はすべてがおかしくなる理由!夜勤が向いてる人の特徴もご紹介!
第4位:コンサルタント
第4位は、コンサルタントです。
現代では、新型コロナウイルスの影響で、さまざまな企業の先行きが予測しにくくなっています。
そこで求められているのが、それぞれの分野のコンサルタントです。
市場の動きを正確に予測し、最適な判断ができる人材の需要が高まっています。
具体的にいうと、ITコンサルタント、経営コンサルタント、人材コンサルタントなどが挙げられます。
第3位:心理カウンセラー
第3位は、心理カウンセラーです。
私たちの悩みや不安を解消するには、人間による言葉や働きかけが重要となっています。
それは、AIや機械ではまだまだ不可能といわれているんです。
人間は仕事やお金、人間関係、恋愛、健康など、さまざまな悩みをもっており、生きていく上で悩みや不安は尽きません。
これらのことから、心理カウンセラーの仕事は今後も残り続けると言えます。
第2位:クリエイター職
第2位は、クリエイター職です。
クリエイター職とは、Webデザイナー、ライター、小説家、Youtuber、アーティストなどのことを指します。
AI技術では、人間のクリエイティブな作品を作るのは難しいと言われています。
今後もAIに代替される可能性は少ないでしょう。
第1位:ITエンジニア
第1位は、ITエンジニアです。
AIの普及に伴い、ITエンジニアの需要は増加し続けます。
元々人手不足であるITエンジニアは、今後さらに希少性が高まり、将来的にも生き残る仕事と言えるでしょう。
他にも、以下の記事では「マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19選」をご紹介しています。
どうせ資格を取るなら、長く仕事に活かせるものを選びたいという人も多いですよね。
詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をチェックしてみてください!
→マイナーだけど一生食べていけるすごい資格19本!おすすめはどれ?
近い将来コロナでなくなる仕事・既に求人が減った職業ランキング!

ここでは、コロナウイルスの影響で近い将来になくなる可能性のある仕事をランキングで紹介します。
ランキングの中には、既に求人が減っている職業も多数あります。
第3位:観光業界の仕事
近い将来コロナでなくなる・既に求人が減った仕事の第3位は、観光業界の仕事です。
コロナウイルス感染の恐れから移動自粛要請が求められ、観光業界は大きな影響を受けました。
大手の旅行会社でも、ボーナスがカットされるケースも。
今後も観光業界は、厳しい状況が続くと予想されており、近い将来なくなる可能性が高いです。
第2位:飲食業界の仕事
第2位は、飲食業界の仕事です。
飲食業界も観光業界と同じく、移動自粛要請や営業時間短縮により大きな影響を受けました。
経営不振により、多くの企業が人員削減を行っており、既に求人の数も減っています。
多くの店舗がテイクアウトメニュー販売を頑張っていますが、今後も厳しい状況が続くと予想できます。
第1位:自動車業界の仕事
第1位は、自動車業界の仕事です。
自動車業界もコロナウイルスで大きな影響を受けました。移動自粛要請に伴い、外出を控える人が増えたことから、自動車の需要が少なくなっています。
また、自動車工場の稼働日数が減ったことで、生産工程が遅れるといったさまざまな影響を受けているんです。
今後もテレワーク化が進むことで、さらに厳しい状況になると考えられます。
なお、これからの時代は時間や場所を気にせず働ける「自宅起業」という生き方もおすすめです。
起業と言っても決して難しいことや複雑なことではありません。
以下の記事では、実際に自宅でできる起業アイデアをご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
→自宅でできる起業アイデア!必ず見つかる起業アイデアをご紹介!
aiでなくなる仕事は?なぜAIに仕事が奪われる?生き残る対策は?

ここでは、『AIに仕事が奪われる理由』と『生き残る対策』について紹介していきます。
それぞれ、確認していきましょう!
aiの発達で10年後の労働環境はどう変化する?なぜ職を奪われる?
AIの発達により、10年後の既存業務のうち27%は自動化され、1666万人の雇用が代替される可能性があると言われています。
「なぜ職を奪われるの?」「人間がやればよくない?」と思う人もいるでしょう。
しかし、AIや機械で自動化するほうが、人為的失敗のリスクもなくなり、365日24時間稼働できるというメリットがあるんです。
AIは処理能力が非常に高く、膨大なデータを短時間で処理できるため、圧倒的に仕事の生産性を高められるんです。
AI時代に備えて10年後に生き残る対策を解説!資格は意味がある?
ITスキルを身につける
AI時代に備えて10年後に生き残るには、ITスキルを身につけておくことが大切です。
今後の企業では、AIやロボットなどが使われる仕事の急増が予想できます。
ITの知識やスキルを身につけていないと、仕事をこなすのが難しくなるんです。
ITスキルを習得しておけば、AIやロボットを使用する側になれるため、会社から求められる人材になれるでしょう。
専門的な資格を取得する
10年後に生き残るには、専門的な資格を取得しておくのも大切です。
専門的な資格とは、例えばIT関連や介護、保育業界など。
専門的な資格を取得しておけば、その業界への就職がしやすくなります。
転職活動を思い通りに進めやすくなるでしょう。
さらに以下の記事では、会社に頼らなくても一生食いっぱぐれない資格をご紹介していきますので、ぜひチェックしてみてください!
→会社をやめても一生食べていけるすごい資格?スキルの方が稼げる!
まとめ

この記事では、『将来なくなる仕事・生き残る仕事』や『生き残る対策』などを解説しました。
数多くの仕事は将来AIによって代替されます。
就職・転職をする際は、将来的にAIに代替されず生き残る可能性の高い仕事を選びましょう。
また、スキルや資格を習得するのも大切です。
今のうちから、専門的なスキルや資格を身につけておき、将来的に会社に必要とされる人材を目指しましょう!
コメントを残す