「将来性のない業界ってどこだろう?今後危ない業界や将来性のない仕事について知りたい!」
働くなら将来性のない業界や仕事は避けたいですよね。
とはいえ、将来性のない業界や仕事についてよくわからないことも多いでしょう。
- 将来性のない業界とは?
- 今後危ない業界はどこ?
- 将来性のない仕事はどんなものがあるか?
など、仕事選びの参考として押さえておきたいこともあるはず。
そこで今回は『将来性のない業界』と『今後危ない業界・将来性のない仕事』についてお話していきます。
危ない業界・将来性のない仕事についてはランキング形式でご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
目次
将来性のない業界とは?今後危ない業界・将来性のない仕事ランキング!

まず、今後危ない業界にはどのような仕事があるのか、ランキング形式でご紹介していきます。
結論から言うと、将来性のない業界・仕事とは以下です。
- 金融・保険業界
- 出版業界
- 旅行・宿泊業界
- 百貨店業界
- 会計士・税理士・弁理士などの士業
それでは、今後危ない業界や仕事を1つずつ詳しく見ていきましょう!
今後危ない業界 第5位:金融・保険業界
今後危ない業界 第5位は『金融・保険業界』です。
なぜなら、金融・保険業界はIT化やAIによって人が関わらなくても完了してしまう業務が多いからです。
例えば、以前なら銀行口座の開設は銀行へ出向かないとできませんでしたよね。
それが、今ではネットバンクがたくさんあり自宅にいながら24時間いつでも口座を開設できるようになりました。
保険も同様で、以前は保険の営業マンや代理店を通さないと契約できなかったものが、インターネット上で全て完結します。
このように、人がいなくてもビジネスが完了するようになるので、働きたくても仕事がなくなってしまうんですね。
ただ、商品開発や営業分野など人間にしか対応できない部分もあるため、5位にとどまっているようです!
今後危ない業界 第4位:出版業界
続いて、今後危ない業界 第4位は『出版業界』です。
なぜなら、電子書籍の普及により、紙の本が売れなくなったので、業界全体の売り上げが落ち込んでいるからです。
また、情報収集も本ではなく、ネットで検索する人の方が圧倒的に多くなりましたよね。
このように、紙の本がいらなくなったのです。
本が売れなくなったことに関するこんなTweetもあります。
意外に知られていない出版業界の裏事情3。
・ベストセラーって何部から?
ジャンルによる。出版不況で、10万部なら文句なしのベストセラー。3万部で胸を張っていいし、1万部でもよくやったって感じ
・電子書籍は儲かる?
別に。重版されないなら電子本自費出版のが儲かる
・印税で生活は?
無限に無理— とつげき東北☀絶賛ホワイトニング中 (@totutohoku) January 4, 2019
100万部を超えるベストセラーが誕生していましたが、今では10万部売れたらベストセラーと言われているようです。
いかに出版業界が苦しい状況にあるかがわかります!
今後危ない業界 第3位:旅行・宿泊業界
『旅行・宿泊業界』は今後危ない業界 第3位です。
旅行・宿泊業界が今後危ないとされる理由は、ニーズの変化と需要が減少しているからと言えます。
コロナ禍により、娯楽やレジャー、仕事のあり方が以前と大きく変わりました。
例えば、以前は長い休みは旅行へ出かけるのが趣味だったけど、コロナ禍中に別の趣味を見つけたり、休日の過ごし方を見直したりする人もいるでしょう。
✅若い人がゴルフを始めている理由
・コロナの感染リスクが少ない遊びだから
・旅行に行かなくなり、そのお金でゴルフを始めた
・若いゴルフYouTuberの影響
・以前よりプレー料金が安くなったから
・1人でも参加できるゴルフマッチングサイトの出現などが大きく影響していると思います。 pic.twitter.com/DxOgtMrbJr
— 宮下芳雄@プロゴルファー (@yoshiomiyashita) November 25, 2021
また働き方が変わり、泊りがけの出張も減ったという企業もあるようです。
最近はコロナ禍などですっかり泊まりの出張が減ったけど、
東北方面の出張で良く利用してたビジネスホテルのドーミーイン。
あそこでサービスされる、
「夜鳴きそば」あれ、美味いんだよなぁ。
寝る前に食べるのに丁度良くて。今もやってるのかな?
— バッシー (@torukingdam) April 14, 2022
このように、需要が減ったりニーズが変化したりているんですね。
実際、需要が減ったことにより、事業の縮小や廃業に追い込まれた旅行会社やホテルも多くあります。
そうなると、例え需要が戻ってきたとしても、元通りにするのには時間がかかるので今後が危ぶまれているのです!
今後危ない業界 第2位:百貨店業界
今後危ない業界 第2位は『百貨店業界』です。
百貨店業界は『消費者の百貨店離れ』と『人口構造の変化』により苦しい状況に立たされています。
まず、消費者の百貨店離れには以下のような理由があります。
- オンラインショッピングの普及
- ファストファッションの浸透
- メインターゲットの中高年層が利用減少
オンラインショッピングやファストファッションが原因になることは容易に想像できますよね。
それだけでなく、遠方にしかないなどの理由から、外出自粛などの影響もあり、中高年層の利用が年々減少傾向にあるようです。
さらに、人口構造の変化により、新しい顧客が獲得できないので利用者は減る一方なんですね。
百貨店の衰退についてこんなTweetがあります。
これも時代の流れだな。
コンビニ事業は好調でも百貨店は不良債権。
インバウンド頼みから脱却できなきゃ未来はない。
利用者の高齢化やネット通販の普及等理由はいくつかあるが少子高齢化問題を直視せずに拡大路線に突き進んだのも衰退の一因だろう。https://t.co/bFAkkCUt7t— orange (@Jenic2012) February 6, 2022
少子高齢化もインバウンドの復活も時間がかかる問題なので、今後百貨店業界が危ないと言われるのも納得です!
今後危ない業界 第1位:会計士・税理士・弁理士などの士業
第1位は『会計士・税理士・弁理士などの士業』です。
士業は、IT化によって自動化しやすい分野が多くあり、人がいらなくなるので今後危ない業界と言われています。
自動化しやすい分野は以下の通りです。
- 型が決まっている事務的なもの
- 手続き系の仕事
- 計算業務
上記の分野は仕事量も多く、それだけ人が必要でしたが、自動化することで大幅に人員カットできます。
そのため、もう資格を持っているだけでは通用しなくなってくるでしょう。
有能な弁護士がAIで周辺業務を自動化していく。有能でない弁護士は規制で守られた業務の遂行役としてただ操り人形のように働くだけになる。実際過払い金請求のような定型化された業務はそんな感じになりつつあるよね
【士業編】ロボット弁護… https://t.co/niGl5OOQYC— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) June 27, 2016
人が関わる仕事が減ったことで、今まで安泰だった士業も将来はわからなくなってきています。
なお、以下の記事では、「社会保険労務士」は役に立たないからやめとけと言われる理由をご紹介していますので、気になる方はぜひご覧ください!
→社会保険労務士は役に立たないからやめとけ?仕事がない時の対処法!
将来性のない業界の特徴とは?絶対に入らない方がいい業界を見極めよう!

将来性のない業界の特徴①:人工知能(AI)に代替されやすい
将来性のない業界には『人工知能(AI)に代替されやすい』という特徴があります。
ITの進歩は目覚ましく、近い将来多くの仕事がAIに取って代わられると言われているんです。
例えば、事務作業や、単純なレジ操作、または医療などむずかしい分野においてもITが代わりにやってくれるようになってきました。
クリエイティビティやホスピタリティ、マネジメント能力などが求められる仕事以外は、AIに淘汰されると言われています。
このようなスキルが身につかない業界には入らない方が良いと言えます!
将来性のない業界の特徴②:労働集約型のビジネスである
『労働集約型のビジネスである』これも次に将来性のない業界の特徴です。
こちらに将来性がない理由としては、キャリアアップしにくいことが挙げられます。
実際、以下のようなツイートも見つかります。
今の状況を考えたら飲食店に転職は絶対にやめるべき。
給与があがらない。
キャリアアップできない。
転職できない。— わいず上がりの後出しジャンケン馬鹿 (@XVgtSftNDLZJwgY) February 5, 2021
また、労働集約型のビジネスは、ブラック企業も多いようです。
GW休みなくても別に文句はない
文句あるのは給料が安いことGW10連休してる人と給料変わらないor下手したら安いからサービス業はブラック
大型連休なしな代わりに給料高いですよ〜だったらサービス業界にも人が増えて人員不足とかブラック企業にならないんですけどねぇ?
— ひまりのおやつ。 (@komaru4423) May 4, 2022
一生懸命働いても、キャリアアップや転職がむずかしく、ブラックな労働条件では、そこで働いても将来性がないと言われるのは当然でしょう!
将来性のない業界の特徴③:建物を利用した箱物ビジネス
『建物を利用した箱物ビジネス』を展開していることも、将来性のない業界の特徴として挙げられます。
箱物ビジネスとは、カラオケやホテルなどの建物を利用したビジネスのこと。
箱物ビジネスは利用者が店舗に来ないと売上が作れないので、人の動きが減ったコロナ禍以降、将来性がない業界として危ぶまれているんです。
実際、多くの店舗が閉店に追い込まれています。
ま建物には家賃や光熱費などの維持費がかかるので、今後ますます苦しい状況に追い込まれてしまう可能性が高いでしょう。
なお以下の記事では、『生き残る仕事』をランキング形式で紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!
→将来なくなる仕事ランキング!AIでなくなる仕事・将来なくらない仕事は?
将来性のない業界で働き続けるなら転職か将来性のある業界で働こう!

ここまで読んで、将来性のない業界には何があるか、どんな特徴があるかを知り、不安を感じた人もいるでしょう。
将来性のない業界で働き続けるなら、転職するか、副業や転職をして将来性のある業界で働くことをおすすめします。
以下で具体的な施策をお伝えするので、ぜひ参考にしてください!
将来性のない業界で働き続けるなら転職エージェントを活用する
将来性のない業界で働いているとしたら、転職することをおすすめします。
その際はぜひ、転職エージェントを利用してみてください。
転職エージェントを利用すると以下のようなメリットがあるからです。
- 転職のあらゆる相談に乗ってもらえる
- 希望に合った転職先を紹介してくれる
- 履歴書の書き方や面接のサポートが受けられる
- 面接の通過率が高くなる
転職エージェントを利用することで、自分で探す手間が省け、さらに希望に合った企業だけを紹介してもらえるので、効率がいいんですね。
転職は自分だけでやろうとすると大きな労力が必要なので、転職エージェントの利用をおすすめします。
今後危ない業界に入らない為にも「ブログ」を始めるのがおすすめ
今後、危ない業界に入らないために『ブログ』を始めもがおすすめです。
なぜなら、ブログを始めることで今後も伸び続けていくIT業界で必要な知識が身につくから。
IT業界の中でも特に需要がある『Webマーケティング』のスキルも、ブログ運営をすることで身に付きます。
加えてブログは、パソコンとネット環境があれば、いつでもどこでも始められます。
初期投資もほとんど必要ありませんし、初心者からでもスキルを身につけながら収益化を目指せるのも、大きなメリットです。
うまく行けばブログで自動収入を得られるし、身についたITのスキルは就職や転職にも役立ちます。
ブログを通して身についたスキルは、一生食いっぱぐれないためのスキルになもなるので、とてもお勧めです。
実際に、スキルを身につけたことで在宅で月50万円も稼ぐ主婦もいます。
そこで以下の記事では、副業でお金を稼ぐ秘訣をわかりやすくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→家にいながら50万稼ぐ方法!在宅で月収50万稼ぐ主婦の秘訣とは?
まとめ

今回は『将来性のない業界』と『今後危ない業界・将来性のない仕事』についてお話しました。
将来性のない業界について知ることで、今後の仕事選びや転職するかどうかの判断材料になったのではないでしょうか。
今回ご紹介した将来性のない業界・仕事をまとめると、以下でした。
- 金融・保険業界
- 出版業界
- 旅行・宿泊業界
- 百貨店業界
- 会計士・税理士・弁理士などの士業
または、自分で何か副業に挑戦することや、起業をすることを考えた人もいるでしょう。
なお、今後危ない業界に入らないためには、ブログを始めてITスキルを身に着けておくことがおすすめです。
IT業界は将来性のある業界なので、そこで役立つスキルがあれば安心できます。
加えてブログ自体から収益も得られるので、興味があればぜひ始めてみてください!
コメントを残す