「どん底から這い上がった人にはどんな特徴がある?這い上がったきっかけも知りたい!」
人間どん底まで落ちてしまうと、この先どうしたらいいかわからなくなるもの。
そんな中どん底から這い上がってきた人もいるので、一体どのようにして状況を好転させたのか気になりますよね。
- どん底から這い上がった人にはどんな特徴があるのか?
- 這い上がれる人の共通点は何か?
- どん底から這い上がったきっかけは何だったのか?
などについて把握しておきたいところです。
そこで今回は、どん底から這い上がってきた人の特徴をわかりやすくご紹介していきます。
さらに、這い上がったきっかけやその方法についてもお話ししていきますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
さっそく見ていきましょう!
目次
どん底から這い上がった人の特徴!這い上がる人の共通点とは?

では、どん底から這い上がってきた人たちの特徴にはどんなものがあるのでしょうか。
結論から言うと、どん底から這い上がる人の特徴とは以下です。
- ありのままの自分を受け入れてる
- 責任を他人ではなく自分が負う
- 最後まで諦めずにやり抜ける
ということで、彼らの共通点についても詳しく触れていきますので、ぜひ参考にしてください!
どん底から這い上がった人の特徴①:ありのままの自分を受け入れてる
どん底から這い上がった人には、「ありのままの自分を受け入れている」という特徴があります。
彼らはたとえ恥ずかしい失敗をしても、決して自分を偽りません。
今の自分の状況を冷静に見つめ、「どん底から這い上がるには、どうすればいいか」を第一に考え行動できるんです。
そういう人だからこそ、辛い状況を好転できたと言えます。
また、ありのままの自分を受け入れて行動している人たちには、「周りから応援される」という共通点もあります。
自分の至らなさを受け入れ謙虚にがんばる彼らをを見て、つい応援したくなる人が多いのでしょう。
そうやって周りからの応援・助けを得た結果、よりどん底から這い上がりやすくなるのは間違いありません。
一方、どん底にいることを恥じて自分を偽る人は、冷静な行動もできなければ周りからの支援も受けられない可能性が高いと言えます。
もしどん底に落ちたときは、ありのままの自分を受け入れる人でありたいものですよね!
どん底から這い上がった人の特徴②:責任を他人ではなく自分で負う
「責任を自分で負う」も、どん底から這い上がった人の特徴に挙げられるでしょう。
たとえば何か失敗をしたとき、その直接原因を作ったのがたとえ他人であっても、彼らは「すべて自分の責任である」と考えます。
決して他人任せにせず、誰よりも早く問題解決のために動けるんです。
そうするほうが、早く状況を好転できると考えているから。
きっと、どん底に落ちたときも同じように考え、「自分で這い上がるぞ」と責任をもって行動し、這い上がってきたのでしょう。
一方、起きたことをなんでも他人のせいにする人は「周りがなんとかするだろう」と考え、自分で行動しようとしません。
その結果、いつまで経っても問題が解決しないんです。
他人任せしたくなる気持ちを抑え、自分で行動できる人だからこそ、どん底の状況から這い上がってこられたと言えます。
もっと言うと、「責任を自分で負う」のと「自分を責める」のとでは大きく意味が異なるのでご注意を。
そう、どん底から這い上がるためには単に自分を責めても意味がありません。
むしろ、逆効果になりかねないのです。
だからこそ、自分を責めることの意味を詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひチェックしてみてください!
→自分を責めるとスピリチュアル的には?自分を責めてしまう時の対処法
どん底から這い上がった人の特徴③:最後まで諦めずにやり抜ける
どん底から這い上がった人は、何でも最後まで諦めずにやり抜けます。
絶望的な状況に立たされても「絶対に諦めないぞ!」と自分を奮い立たせ、状況が好転するまで行動し続けられるんです。
そういう人だからこそ、どん底から這い上がってこられたのでしょう。
また彼らには、とてもできそうにないことに対してでも、「やればできると信じ行動する」という共通点があります。
「最後まで諦めずにやり抜けば不可能はない」と信じているんです。
一方、「できるかできないか」で物事を捉え、やる前から「自分にはできない」と諦めてしまう人もいます。
そのように考える人はきっと、どん底から這い上がれません。
「こんなどん底から這い上がるなんて自分には無理だ」と、やる前から諦めてしまう可能性が高いからです。
このようにネガティブな捉え方をすると、挑戦し始めても途中で諦めてしまうでしょう。
どん底に落ちてしまっても、「必ず這い上がれる」と信じて、最後まで諦めずにやり抜く人でありたいものです!
とはいえ、頑張っているのに報われなかったら心が折れそうになりますよね。
どうやったら報われるのか、対処法や乗り越え方を知らなかったら心身ともに疲れて身体を壊すかもしれません。
そんな時は現実的な視点だけでなく、スピリチュアル的な視点からも考えてみることがオススメ。
そこで以下の記事では、頑張っても報われない時の乗り越え方を詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
→頑張っても報われない?スピリチュアル面の乗り越え方を解説!
どん底から這い上がった人はなぜ強い?どん底経験から得られる力とは?

どん底から這い上がってた人ほど、「彼らはどうしてこんなに強いのか?」と思った人もいるはず。
そこでここからは、どん底から這い上がった人が精神的に強い理由についてお話ししていきます。
結論から言うと、どん底から這い上がった人が強い理由とは以下です。
- 些細なことで動じなくなるから
- 多少困難なことでも向上心を持って挑戦できるから
- 失敗した経験を無駄にしなくなるから
- いい意味でプライドがなくなるから
- 粘り強く努力を続けることができるから!
- 目の前にある幸せを実感できるようになるから!
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!
些細なことで動じなくなるから!
一度どん底から這い上がると、些細なことでは動じなくなります。
これ以上ないほど最悪な状況から這い上がれば、何があっても「どうにかなる」と思えるようになるんです。
たとえば、ビジネスで失敗して1億円を失うという「どん底」に立たされるとします。
そして、そこからがんばって1億円を全額取り戻すとしましょう。
そうすると、「1億円までは取り戻せる力」が身につくので、それ以下の金額を失っても動じなくなるんです。
きっと、1000万円くらい失っても「すぐに取り戻せる」と捉えられるはずです。
お金だけではなく、人付き合いや仕事で失敗して「どん底」に落ちた場合も、そこから這い上がったら強くなります。
スキャンダルから這い上がってきた芸能人に、動じない強さを感じるのはそのためでしょう。
このように、辛い経験を経て「動じない力」を手に入れているから、どん底から這い上がった人は強いんです!
少し困難なことでも向上心を持って挑戦できるから!
どん底から這い上がった人は、少し困難なことでも向上心をもって挑戦できます。
辛い状況を乗り越える過程で、「困難に立ち向かう力」を身に付けてきたからです。
たとえば、ビジネス的にどん底から這い上がった人は、多くの人が避ける難しい事業でも、勝機があれば迷わず挑戦します。
そして、事業の拡大や売上増加につながるチャンスを掴んでいくんです。
もちろん彼らは、難しすぎたり金銭的に大きなリスクがあったりする場合は、本当に挑戦すべきかをよく考え行動しています。
あと先考えずに突っ込んでいるのではなく、勝機を見つけて挑戦しているんです。
そうやってしっかりと先を見据えた上で、戦略を立ててから実行に移すので、成功する確率も高くなります。
彼らがもつ「勝機があれば少し困難でも進んで挑戦できる強さ」は、どのシーンでも役立つでしょう!
失敗した経験を無駄にしなくなるから!
一度どん底を味わっている人は、失敗した経験を無駄にしません。
どん底から這い上がった後に、「同じ失敗はもうしたくない」という意識が芽生えてくるからです。
そうなると、たとえ小さな失敗でも、その経験を活かそうとします。
同じ失敗を繰り返さないためにはどうすればいいかを考え、そのために必要な対策をしっかり講じます。
そうすることで、自分の中に強い基盤ができあがっていくんです。
逆に何も対策を講じなければ、同じ失敗ばかり繰り返すので、いつまで経っても状況を変えられません。
むしろ、少しずつどん底に落ちていってしまうでしょう。
「あの人はいつも同じ失敗ばかりしている」と思われてしまうので、周りからの信用も失っていきます。
小さな失敗でも無題にせず次に活かし、彼らのように強い基盤を作ることが大切です。
なお、どん底状態から人生の転換期に起こることについて詳しく知りたい方は、以下の記事をぜひチェックしてみてください!
→人生の転機は決まってどん底にいる?人生の転換期に起こることをご紹介!
いい意味でプライドがなくなるから!
一度人生のどん底から這い上がると、人はいい意味でプライドがなくなっていきます。
なぜなら、這い上がるタイミングで「余計なプライドが邪魔である」ことに気づくからです。
どういうことか言うと、大抵の人はどん底から這いあがろうとすると、自分一人の力でなんとかしようとします。
それは立派ですし、誰の助けも借りずに這い上がれれば、それはそれでカッコイイかもしれません。
でも、どん底を一人で這い上がれるほど決して簡単なことではないんです。
私たちは常に人と関わり合って生きているからこそ、どん底にいる時には誰かに助けを求めたっていいんです。
何も恥ずかしいことはありません。
そこで素直になって周りに助けを求められるようになると、自分のプライドを捨てた状態になります。
そして、余計なプライドがないから何かを学ぼうとするし、向上心が湧くし、謙虚になれるんです。
アドバイスを聞いたら素直に受け入れられる。
このようにプライドを捨てているから、人は本当に強くなれるし、どんどん成長できるというわけです!
粘り強く努力を続けることができるから!
どん底から這い上がった経験がない人ほど、ちょっとしたミスや不運で心が折れやすく、物事を諦めてしまいます。
でも、粘り強く努力し続けたからこそ這い上がれたんです。
しんどい時でも「だったらもっと踏み込まなきゃ」と逆境を楽しんできた体験があるからこそ、どんな困難にも挫けません。
正直、粘り強く続けていれば、必ずどん底から這い上がれるものなんです。
これは、実際にどん底から這い上がった人のほとんどが賛同するのではないでしょうか。
彼らは簡単なことでは決して挫けないので、周りから見れば強く、魅力的な存在になれるんです。
ただ実際は、どうしても粘り強く努力するのが苦手!と挫折してしまうという人も多いと思います。
それに「生まれつき努力ができない人間なのでは?」とネガティブになっていては、絶望から這い上がることもできません。
そこで以下の記事では、正しい努力の仕方について詳しくご紹介していますので、どん底から這い上がるためにもぜひチェックしてみてください!
→努力できないのは生まれつきの遺伝?努力の仕方やメリットを解説!
目の前にある幸せを実感できるようになるから!
人生のどん底から這い上がった人は、目の前にある幸せを実感できるようなります。
他人からしたら辛い状況であっても、人生のどん底を味わってきた人たちにとっては大したコトじゃありません。
「あの頃に比べたら、今の状況なんて全然へっちゃら」、そんな風に思っている人がほとんど。
だからこそ、目の前にある些細なことでも幸せを感じれるようになるというわけです。
日々幸せを感じられる人は精神的にも充実していきますので、周りから見れば強い人に見えるんですよね。
そこであなたにオススメしたいのが、「ありがとう」という言葉を口にすること。
実際に「ありがとう」という言葉を使うことで、自分自身の潜在意識から人生を変えるパワーを与えてくれるんです。
詳しくは以下の記事でご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
→ありがとう効果がすごい?奇跡の体験談や心の中で唱える効果をご紹介!
どん底から這い上がるきっかけとは?どん底から這い上がる方法を紹介

どん底から這い上がった人も、落ち込んだ当時は辛く苦しい状況だったはずです。
とすると、どうして辛い状態から這い上がってこられたのかが、気になりますよね。
そういうわけでここからは、『どん底から這い上がるきっかけ』や『這い上がる方法』についてご紹介していきます!
とことん休養してみる!どん底から這い上がるには気力が必要?
当然ですが、どん底から這い上がるにはそれ相応の気力が必要になります。
這い上がるための計画を立てたり、難しいことに挑戦したり、同じ失敗をしないための対策をとったりと、忙しくなるから。
なので、まずはとことん休んで、気力を養うことが大切なんです。
「何とかしないと……」と焦り、休まずがんばり続けると、泥沼にはまっていく可能性が高くなるでしょう。
どん底に落ち、弱りきった状態のまま無理をすれば、ミスしやすくなるからです。
ミスをしなくても、焦り・悔しさ・プレッシャーなどが一気に押し寄せ、疲れ果てた状態では、気力が足りずきっと這い上がれません。
「休むなんてとんでもない!」
と思うかもしれませんが、休養をとったことがきっかけでどん底から這い上がれることもあるんです。
ちなみに、人生の転換期とスピリチュアルの関係について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください!
→人生の岐路とスピリチュアルの関係とは?人生の転換期に起こることを解説!
環境を変えてみる!人は環境からの影響を強く受けている?
どん底から這い上がろうと必死に頑張っても、なかなか状況が好転しないこともあります。
そんなときは、環境を変えてみるのがおすすめ。
具体的には、どん底から這い上がったことがある人や、何かで成功したことがある人がたくさんいる環境に飛び込むんです。
そうすることで、その環境にいる人たちの影響を受けて、思考や行動が変化していきます。
這い上がるためにどうすればいいのかがわかり、そうするための行動をとれるようになっていくんです。
それくらい人は、環境からの影響を強く受けます。
実際、環境を変えたことがきっかけで、どん底から這い上がった人はかなり多いです!
新しいことを始める!お金の問題を解決したいなら副業がオススメ
新しいことを始めたことがきっかけで、どん底から這い上がれたという事例は多いです。
とくに、お金の問題でどん底に落ちた人が「副業」を始めて這い上がったという話をよく耳にします。
- 会社をクビになって家族を養えなくなった
- ギャンブルで多額の借金を作ってしまった
- 投資に失敗して全財産を失ってしまった
などの状態から副業を始め、無事どん底から這い上がれたという事例が実際にあるんです。
もしお金の問題を解決したいのであれば、彼らのように副業を始めるのがおすすめ。
ただし、副業をするために高額な情報商材を買ったり、難しすぎることに挑戦したりしないでください。
失敗する可能性が高いからです。
なのでもし副業を始めるなら、先ずはお金をかけず、自分でも始められるものを選んで挑戦してみてください!
実際にインターネットを利用し、パソコン1台で起業する一人起業家が増えています。
ですが、「自分には金もスキルも人脈もないから、どうしたらいいんだろう?」と思うと、なかなか起業できないですよね。
そこで以下の記事では、金なし、スキルなし、人脈なしで起業できる方法をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→金なし、スキルなしで起業するには?人脈なしでも起業する方法とは?
まとめ

今回は『どん底から這い上がってきた人の特徴』や『這い上がったきかけ・方法』などをご紹介してきました。
今回ご紹介した、どん底から這い上がる人の特徴をもう一度まとめると以下です。
- ありのままの自分を受け入れてる
- 責任を他人ではなく自分が負う
- 最後まで諦めずにやり抜ける
また、どん底から這い上がった人がどうして精神的にタフで強い人が多いですが、その理由は以下になります。
- 些細なことで動じなくなるから
- 多少困難なことでも向上心を持って挑戦できるから
- 失敗した経験を無駄にしなくなるから
- いい意味でプライドがなくなるから
- 粘り強く努力を続けることができるから!
- 目の前にある幸せを実感できるようになるから!
このように、どん底から這い上がってきた人の多くは、素直で責任感が強く、最後まで諦めません。
意識すれば誰でも同じようにできるはずなので、彼らのようになりたい場合は、どんどんマネしてみてください。
そうすることで、どん底から這い上がった人たちが持つ「本当の強さ」も手に入るはずです。
また、もし可能であれば、今回ご紹介した「どん底から這い上がる方法」も試してみてください。
どん底ではない人にも、いい意味で大きな変化が起こるはずです!
コメントを残す