「大企業からは転職しないほうがいい?ついていけない時はどうすべき?後悔しないための対処法が知りたい!」
いくら大企業に勤めていても、仕事についていけない場合は転職を考えますよね。
とはいえ、大企業からの転職となるとかなり勇気がいるので、後悔のない判断ができる材料が欲しいところでしょう。
- 大企業から転職しないほうがいいのか?
- 大企業から転職するデメリットは何か?
- 転職して後悔しないための対処法はあるか?
など、いろいろと把握しておきたいことがあるはず。
そこで今回は、『大企業から転職するデメリット』をご紹介しつつ、『転職して後悔しないための対処法』についてもお話ししていきます。
さっそく見ていきましょう!
目次
大企業から転職しないほうがいい?大企業から転職するデメリット!

先ずは、『大企業から転職するデメリット』をご紹介していきます。
「こんなことになるなら転職しなければよかった……」とならないためにも、しっかり見ていきましょう!
大企業は好待遇!転職先によって待遇の違いに不満を感じてしまう?
大企業から転職すると待遇が悪くなり、不満を感じてしまうかもしれません。
なぜなら、基本的には大企業のほうが給与が高く、福利厚生も充実しているからです。
もちろん、転職先によっては好待遇のまま働ける場合もあります。
ですがそれは、たとえば「他の大企業からヘッドハンティングされる」などの特殊なケースに限られるはずです。
なので、転職するなら今よりも待遇が悪くなることを覚悟しておく必要があります。
具体的には以下ツイートのように、待遇の差に不満を抱く可能性があることを理解しておいてください!
安易に転職することを、今の仕事や会社に不満が溜まったからといって決めてしまうのはオススメしません。焦って今よりも待遇が悪い会社を選んでしまったり、転職先の仕事内容が自分に向いていなかったり等、転職を後悔することにも…。まずは丁寧に自己分析をすることから!焦りは禁物です😌
— 吉田隼人🌻『絶対内定』の会社のキャリアコーチ (@hyoshida0913) April 6, 2022
大企業は働きやすい!転職先によって融通が効かないこともある?
大企業から転職すると以下ツイートのように、休みの融通が効かず困ってしまうことも。
日曜日は比較的休みやすいので、集団接種が理想なんだけど、予約が入れられそうもないから、個別接種も会社と相談して考えよう。
中小企業って休みが融通きかないから、難しいといいかもんだよね…代わりがいないから。
— おのっち(小野 忠昭) (@ono_tadaaki) September 10, 2021
このように、中小企業は慢性的な人手不足状態であることが多く、休みの融通が効きにくいんです。
その点、大企業であれば人材が豊富なので、休みが取りやすくなります。
また、大企業は、有休・育休が取りやすいことはもちろん、フレックスタイムを採用していることもあるので、働きやすいんです。
もちろん、すべての大企業がそうであるとは言えません。
でもやはり、大企業のほうが融通が効きやすいのはあるので、転職するならこの点も考慮しておくべきです!
大企業は仕事の幅が広い!転職で扱う仕事の規模が小さくなるかも?
大企業は資金力があるため、仕事の幅が広いです。
なので、大企業に勤めていれば、大変ながらもやりがいのある仕事に携われる機会が多くなるでしょう。
一方、企業規模が小さくなると、扱う仕事の幅が狭くなりがちです。
なので、大企業から転職すると、扱う仕事の幅が狭くなって、つまらなさを感じるかもしれません。
大きな仕事ばかりこなしてきた人はとくに、物足りなさを感じるはずです。
また、経験やスキルを積めるシーンが少なくなるので、成長を感じられず不安に陥る可能性もあります。
実際、自己成長できなくなったことで転職を後悔する人も多いようです。
扱う仕事の規模が小さくなると言うと仕事が楽になるイメージがありますが、後悔する側面があることも覚えておきましょう!
とはいえ、実際に転職したものの「仕事が合わないかも」と感じる人は決して少なくありません。
そこで以下の記事では、仕事が向いてないのは3ヵ月でわかるのか?について詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→転職失敗して後悔してる奴は人生終わり?立ち直れない人生から逆転する方法
大企業から転職しないほうがいい?転職して後悔しないための対処法!

ここまで、大企業から転職するデメリットについて解説してきましたが、「それでも転職したい」と思う人もいるでしょう。
そういうわけでここからは、『転職して後悔しないための対処法』をご紹介していきます!
大企業だからこそ得られる経験、知識、スキルに注目してみよう
転職を決める前に、大企業だからこそ得られる経験、知識、スキルに注目しておくことをおすすめします。
もし転職した場合、それらを得られなくなってしまう可能性が高いからです。
どうしても手に入れておきたいスキルや、転職せずに経験しておきたいことがないか、事前にチェックしておいてください。
大企業だからこそ得られる経験、知識、スキルには、以下のようなものが挙げられます。
- 数億円規模のプロジェクトに携われる
- 有名な企業を相手に商談できる
- 最先端のマーケティングが身に付く
- 優秀な人材と関わる機会が多い
- さまざまな業界で人脈ができる
- マネジメント力を高められる
上記のような経験、知識、スキルを得ることで、ビジネス力の高い人材に成長し、転職や起業に成功しやすくもなるでしょう。
もし転職する場合は、これらが得られなくなると理解しておいてください!
自分と近しい境遇の人の転職経験談を参考にしてみよう
自分と近しい境遇の人の転職経験談はとても参考になります。
もし、家族や友人知人など、身近にそういった経験をした人がいれば、詳しく話を聞いてみてください。
もし周りにいない場合は、以下のようなネット上の経験談を参考にすると良いです。
36才で転職に失敗した主人。大手企業に勤めていた主人が中小企業の社長に誘われ、転職しました。
地元を離れなければいけないという事で迷いましたが年収など条件が良かった為、転職を決めました。しかし、実際は年収も条件には全く届かない金額、福利厚生なども充実していないし、休みは週一あるか、ないか、勤務時間は毎日1日12時間。社長は『売り上げが上がれば給料も上げる』と言われているそうです。主人は騙されましたよね?この先、この会社に勤めて正解だと思いますか?ざっくりした質問ですが、お答えください。宜しくお願いします。
引用元:Yahoo!知恵袋
大企業コンサルから中小コンサルに転職して後悔したこと
・高度なスキルが求められることが少なく、自分でなくても良くない?となりやすい
・コンサルスキルよりも営業スキルの方が重要度が高く、ただの営業マンになりやすい
・超優秀で競い合う仲間は少ない当たり前だけど向き不向きはありますね。 https://t.co/esSEPvMzsA
— カラクリOL (@tanitsugu_blog) January 23, 2022
上記のように、大企業から転職をして後悔する人もいるので、自分の状況とよく照らし合わせてみてください。
ちなみに、成功談よりも失敗談のほうが、リスクヘッジするときの参考になります。
なので、「同じ失敗をしないためにはどうすればいいか?」という目で、失敗談を多めに見るようにしてみてください!
転職するなら周りの言葉や反対意見に流されない覚悟を持とう!
転職するなら、周りの言葉や反対意見に流されないようにしてください。
周りの意見ばかり聞き入れて、自分ではほとんど何も考えずに転職すると、後悔してしまう可能性が高いからです。
もちろん、参考意見として聞き入れるのは問題ありません。
ただ、他人の言葉や意見を軸にして転職を決断してしまうと、自分の意思とは裏腹な結果になってしまいやすいんです。
要するに、転職してから「こんなはずじゃなかった……」となりやすいということ。
なので、きちんと責任をもって調べたり考えたりしながら、自分の意思を軸にして転職を決断するようにしてください。
とはいえ、「どうしても他人の意見に流されてしまう」という人もいるでしょう。
そういう人は、他人の意見を常に疑って聞くようにしてみてください。
たとえば、「こうしたほうがいい」と意見されたら「本当にそうなの?」「どうしてそう言えるの?」という風に捉えるんです。
反論すると揉め事に繋がるので、心の中で疑いましょう。
そして、意見の根拠を調べた結果、正しければ転職の判断材料にし、間違っていれば聞き流すようにしてください。
決して「その通りだな」などと、流されてはいけません。
転職に失敗しても誰も責任を取ってくれないので、「自分自身でよく考え決断するぞ!」と、強い意思を持つことが大切です!
大企業にしがみつく必要はない!ついていけないなら副業がオススメ?

ここまで、大企業から転職するデメリットや、大企業の利点をお伝えしてきました。
その結果、「転職したいけど、やっぱり大企業はやめないほうがよさそうだな」と思いはじめた人もいるのではないでしょうか。
たしかに、大企業に勤め続けるメリットは大きいです。
ですが、転職したい気持ちを無理に押さえつけてまで、大企業にしがみつく必要はありません。
というわけでここからは『大企業にしがみつかなくていい理由』についてお話ししていきます。
また、大企業についていけない場合の対処法として『おすすめの副業』もご紹介しますので、チェックしてみてください!
大企業=安泰の時代は終わり?これからは個人で生きる力が必須?
大企業だから安泰という時代は終わりました。
一昔前までは、良い大学にいって大企業に勤めることで、将来の安泰が約束されると考えられていましたが、今は違います。
たとえ大企業に勤めていても、リストラされる可能性があるんです。
日本トップクラスの大企業であるトヨタの社長も「終身雇用を守っていくのはむずかしい」と発言していますからね。
このように、トップ起業でも終身雇用を守っていくのがむずかしい時代に突入しています。
なのでこれからは、大企業にしがみつくよりも『個人で生きる力』を身につけていくことのほうが大切です。
幸い今は、インターネットの普及により個人でも稼ぎやすくなっています。
たとえば、自分が好き・得意なことで起業したり、パソコン1台でフリーランス活動をしたりと、稼ぎ方もさまざまです。
先ずは副業からでも良いので、個人で稼ぐ活動を始めてみてください!
本当にやりたい仕事や働き方は大企業じゃなくても実現できる!
先述したような『大企業だからこそできる仕事』もありますが、それが本当にやりたい仕事ではないこともあるはず。
その場合はむしろ大企業にしがみつかないほうが、自分の望む働き方を実現しやすいです。
雇用されている状態だと、自由に仕事を選んだり、好きなタイミングで働いたりできませんからね。
なので、自分の思い通りに働きたいなら、雇用されていない時間を作ってください。
そのためにいきなり会社を辞めてしまうのは非常にリスキーなので、先ずは副業から始めるのがおすすめです。
本当にやりたい仕事は何か、どんな働き方が良いのかを基準に、自分の望む形を実現してください。
たとえばネットを活用すれば、自分が好きなことで起業したり、フリーランスになってパソコン1台で働いたりできますよ!
大企業で働きながらの副業!初心者なら間違いなくブログが最強!
「ついていけないから転職したいけど、大企業を手放す不安がどうしても拭い去れない」という人は、副業から始めるのがおすすめです。
副業で給料よりも稼げるようになれば、転職の不安がかなり軽減されますよ。
なお、初心者から副業を始める場合は、ブログがおすすめです。
- パソコン1台とネットがあれば始められる
- 場所を選ばず隙間時間でできる
- ほぼ手放しで稼げる仕組みも作れる
- 文章力や倫理的思考が身につく
など、初心者から始めてもさまざまなメリットが得られやすいブログが『最強』と言えます。
また、ブログを通して身につけたスキルを本業でも活かせるはずです。
そうすれば、ついていけなかった仕事もそつなくこなせるようになり、悩みが解決できる可能性もありますよ!
まとめ

今回は『大企業から転職するデメリット』をご紹介しつつ、『転職先によって後悔しないための対処法』についてもお話ししてきました。
大企業から転職するべきかどうか、答えが見えてきたのではないでしょうか。
また、転職する・しないの2択ではなく、自分で稼ぐ力を身につけるために副業をはじめてみるという選択肢もご紹介しました。
副業なら気楽に始められますし、失敗しても再チャレンジできます。
転職に対して流されない自分の軸を持って考えながら、まずは副業を始めてみてはいかがでしょうか。
自ら起こした前向きな行動は、今後の人生にいい影響を与えてくれるはずです!
コメントを残す