「やる気が出ないから仕事を辞めたい。何か注意点はある?」
毎日働いていると、仕事に対して意欲的になれない日がありますよね。
やる気が出ない状態が続くと、いっそのこと仕事を辞めてしまおうかと考える人も出てくるでしょう。
- 仕事を辞めるときの注意点はある?
- 退職後のリスクはある?
- 会社以外で収入を得る方法は?
など、しっかり下調べや準備をしておけば、退職の際に不安にならずにすむはずです。
そういうわけで今回は、「やる気が出なくて仕事を辞めたい場合の注意点」について解説します。
退職後のリスクや、会社以外で収入を得る方法も紹介するのでぜひ参考にしてください!
やる気が出ない!みんなの仕事を辞めたい理由と退職の際のリスクは?

誰でも仕事にやる気が出ない日があって、会社を辞めようか悩むことがありますよね。
世の中の会社員が一般的にどんな理由で仕事を辞めようと考えるのか、実際に辞めてしまったのかなど気になりませんか?
また、退職する際のリスクがあれば事前に知っておきたいはず。
ここでは、みんなが仕事を辞めたい理由や、辞めた場合のリスクについて解説するのでさっそく見ていきましょう。
みんなの仕事を辞めたい理由は?やる気が出ないだけ?給料が低い?
みんながどんな理由で仕事を辞めたいと思っているのか、以下Twitterに寄せられた声から見てみましょう。
仕事教えてもらえないし上司とも合わなかったけど、3ヶ月続けてみて少し慣れてきた。最初よりは楽になったし、このまま続けてればもっと楽になると思う。
でもね、もう限界!辞めたい!続けてれば慣れるだろうしできるようになるだろうけど、そこまで耐えられないから!!今!すぐ!辞めたいの!!— 眠りのこごろー (@nemuri11290) March 29, 2022
入社して1、2年の頃は仕事キツイし自分には向いてない辞めてやる!と思ってたけどだんだん心が死んできて10年くらい働くとそんなことすら思わなくなるから辞めたいと思う内に辞めてやりたいことやった方がいいよ。
— おじじ (@ojjgomiseibishi) March 28, 2022
仕事辞めたい…給料安いのに色々と付け足しされてやる気出ないそんなに求めるなら給料アップしろや…給料分しか働きたくない
— 美鈴ゴンぬ (@0716susu) April 20, 2021
このように会社に何らかの不満を抱えていて、それが仕事を辞めたい理由につながっていることが分かります。
あまりにも不満がたまりすぎると、いつか限界がくるでしょう。
「辞めたいときに辞めないと、だんだん心が死んでくる」とあるように、限界を通り越してしまった人もいるようです。
そうなると心も体も危険な状態になるので、注意しないといけません。
Twitterで挙げられているみんなの声を参考にしつつ、会社を辞めたい理由として多く挙げられるものを以下にまとめました。
- 給料が安い
- 人間関係が悪い
- 仕事にやりがいがない
- 残業が多すぎる
- 上司と合わない
「やる気が出ない」というのは一過性の可能性がありますが、上記に挙げた理由はすぐに解決できないものが多いですね。
なので、「仕事を辞めて嫌なことから解放されたい」となってしまうのでしょう。
仕事を辞めると収入0?辞めた場合のリスクは?なぜみんな辞めない?
仕事を辞めると、当然それまでもらっていた給料がなくなるので会社員としての収入は0になります。
退職金制度がある会社であれば、勤務年数に応じて退職金を受け取れるでしょう。
会社を辞めた翌月までは給料をもらえるはずなので、退職金を合わせると当面の生活費になる可能性はあります。
でも、継続的な収入がなくなるので、仕事を辞める最大のリスクは収入面だといえます。
次の就職先がすぐ見つかれば生活費に困ることはありませんが、もし勢いで仕事を辞めてしまうと路頭に迷うことになりかねません。
また、転職のリスクを考えると仕事を辞めたいけど辞められない人がいます。
転職先が決まる前に仕事を辞めるのはもちろん、運良く転職できたとしても状況が好転するとは限らないので、いずれにしてもリスクには変わりないんです。
ちなみに、会社を辞めたら「失業保険」の受給手続きをおこなってください。
自己都合退職の場合、ハローワークに離職票を提出してから7日間の待期期間のあと、2ヵ月経ったら受給開始です。
ただし、退職後すぐに再就職したり事業を立ち上げたりする場合は失業保険の受給資格はありません。
このように失業中の救済措置として「失業保険」があるだけで、仕事を辞めると基本的に収入はなくなることを覚えておきましょう。
退職の際の注意点ややるべきことは?退職後のリスクを減らすには?

いざ退職することになったとき、注意点ややるべきことがあるなら知っておきたいですよね。
衝動的になると、会社を辞めたあとに苦労する可能性があります。
また、退職について迷ったときは周りに相談することで、良い解決策が見つかるかもしれません。
退職前と退職後の準備をしっかりして、可能な限りリスクを減らしておきましょう。
ここでは、退職の際の注意点ややるべきこと、退職後のリスクを減らすためにすべきことを解説します。
迷いが生じたら信頼している人に相談して客観的な意見をもらおう!
仕事を辞めたいと思ったら、周りに相談して客観的な意見をもらいましょう。
仕事を辞めたい理由や辞めたあとの進路などを信頼できる人に話すと、自分では気付けない意見が聞けることがあります。
そうすることで、本当に退職すべきかを冷静に考える時間を作れるんです。
くれぐれも勢いで会社を辞めて後悔することのないよう、今後のお金と仕事にある程度の目途をつけてから決断してください。
信頼できる人の例として、次のような相手に相談してみるのはいかがでしょうか。
■直属の上司
直属の上司は、社内の状況や仕事についてなど、いろんなことを知っている相手です。
直属の上司は部下を監督する立場にあるため、今の問題点を相談することで解決できる部分があるかもしれません。
状況が改善すれば仕事を続けるかもしれないし、辞める決断をしたなら具体的な退職時期などを相談できるでしょう。
■家族
家族は、職場について全く知らないからこそ先入観にとらわれないアドバイスをくれるのではないでしょうか。
何でも話せる家族からの率直な意見は参考になるはずです。
また、会社とは関わりのない家族に話すと、今まで思いもしなかった新しい思考が生まれるかもしれませんよ。
■友人
できれば転職経験や副業経験がある友人に相談するのがおすすめです。
友人の経験談を聞きつつ自分に照らし合わせて考えられるので、現実的な選択ができる可能性があります。
友人も現在会社員であれば同じような悩みがあるかもしれないので、良いアドバイスに期待できそうです。
副業で稼ぐスキルを身に付けておくと安心!資格でスキルアップも?
今の会社でやる気が出ず、仕事を辞めたいと考えている人は副業で稼ぐスキルを身に付けておくと安心です。
まずは会社が副業OKかどうかを確認してください。
副業をすると会社以外の収入が得られる上に、いざとなったときの転職の幅が広がる可能性があるのでおすすめです。
副業で稼ぐために資格を取るのもいいでしょう。
たとえば以下のような資格は副業でも活かせるし、転職にも役立つのでおすすめです。
- ファイナンシャルプランナー(FP)2級
- 日商簿記2級
- キャリアコンサルタント
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
- ITパスポート(情報処理技術者)
資格は、対外的にスキルを証明できるので仕事を獲得しやすくなるし、転職に有利になることがあるので興味のあるものを選んでみてはいかがでしょうか。
副業をする際の注意点として、時給制のアルバイトなどはやめておきましょう。
たとえばコンビニや居酒屋などのアルバイトは働けば確実に収入にはなる一方、スキルは身に付かないのでおすすめできません。
同じ時間を使うなら、自力で稼げるスキルがあったほうがいいですよね。
やる気が出ないから仕事を辞めたい人が会社以外で収入を得る方法は?

会社以外で収入を得る方法でおすすめなのは、大きく分けて以下の2つがあります。
- 自分のスキルを売ること
- 自分のサービスを売ること
在宅ワークや得意分野を活かす仕事は、自分のペースで稼ぐことも可能です。
最初は副業として始め、少しずつ収入を増やしていきましょう。
会社が終わった後や土日などの空いている時間に取り組めて、スキルアップできるとなおいいですね。
自分のスキルを売る例として、以下のようなものがあります。
- プログラミング
- Webライター
- Webデザイナー
- 動画編集
- イラスト販売
次に、自分のサービスを売る例として、以下のようなものがあります。
- ネットショップ経営(ハンドメイド作品販売など)
- 動画配信(YouTuber)
- オンラインサロン経営(情報発信や交流)
- リフレクソロジスト(足裏などを刺激して疲労改善を促す人)
自分のスキルを売るのもサービスを売るのも、時給制のアルバイトと違って営業活動をして集客しなければなりません。
いくらスキルがあってもPRしないと周知できませんからね。
安定的に稼げるようになるまで時間と労力が必要ですが、続けていると必ずスキルアップできるのでぜひチャレンジしてみましょう。
まとめ

「やる気が出ないから仕事を辞めたい」と思ったときの注意点ややるべきことについて解説しました。
仕事が辛くて耐えられなくなったら、心がやむ前に誰かに相談しましょう。
すぐに仕事を辞められない場合やもう少し頑張ってみようと思った場合、いずれにしても副業はおすすめです。
今回紹介したスキルが身に付く副業は、将来的に有利になるのでぜひチャレンジしてみましょう。
本業と副業を両立させるのは大変ですが、こつこつ積み上げていけば副業の収入が上がってくるはずです。
仕事を辞めるかどうかは今後の人生に関わる大事な決断なので、じっくり考えて進路を決めてください。
コメントを残す