「なってよかった職業ランキングを知りたい!就いてよかった仕事はどんなものがあるんだろう?」
職業を決めるときは、何を選ぶか迷うものです。
できれば仕事内容だけではなく、実際に働いている人の評価も見ながら「就いてよかった」と思える職業を選びたいですよね。
- どの職業が「就いてよかった」と思われているのか?
- 就いてよかったと思われる理由は何なのか?
- 男女別の人気職業ランキングはどうなっているのか?
など、職業選びの参考になる情報がほしいところでしょう。
そこで今回は『なってよかった職業ランキング』を男女別に紹介しつつ『就いてよかった理由』についてもお話していきます。
さらに、番外編として『やってよかった副業』についてもランキング形式でまとめているので、ぜひ参考にしてください!
【男性】就いてよかった職業ランキング!なってよかった仕事とは?

まずは、多くの男性が就いてよかった!と思える職業をランキング形式でご紹介していきます。
結論から言うと、以下が「なってよかった職業ランキング男性版」です。
- 5位:財務・経理
- 4位:医療系専門職
- 3位:金融系専門職
- 2位:営業職
- 1位:コンサルタント
ということで、就いてよかったと感じた理由も詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
5位:財務・経理!自分の裁量である程度仕事ができる
第5位の『財務・経理』は、「ある程度自分の裁量で仕事ができる」ことから、やりがいを感じやすい職業です。
そのため、「なってよかった」と感じる男性が多いんですね。
ちなみに『財務』とは、経理が計算した資料をもとに、資産運用や資金調達、予算管理を行う仕事のこと。
一方経理とは、日々のお金の流れを管理する仕事のことです。
財務が未来のお金の管理をしているなら、経理は現在のお金の管理をするイメージになります!
4位:医療系専門職!コロナの影響で需要も増えてきた
第4位の『医療系専門職』は、コロナの影響で需要が増えてきたこともあり、「なってよかった」と感じられやすい職業になりました。
需要が増える職業に就けば、収入の増加や安定を見込めるからでしょう。
また、求められたり感謝されたりする機会が増えたことが、仕事のやりがいに繋がっているのもあると言えます。
なので、「なってよかった」と感じる男性が多いんですね。
ちなみに『医療系専門職』には、医師や看護師だけでなく、薬剤師・医薬品や医療技術の開発者なども含まれます!
3位:金融系専門職!大きなお金を動かすのでやりがいを感じる
第3位の『金融系専門職』には、ディーラー、証券アナリスト、トレーダー、ファンドマネージャーなどが含まれます。
これらの仕事に共通しているのは「大きなお金を動かしていること」。
なかなかお目にかかれない大金を扱うことで、やりがいを感じる男性が多いんです。
また、金融業界は職種に限らず年収も高めに設定されているので、それが仕事の満足度につながっているのもあります!
2位:営業職!ビジネスのいろはを学ぶことができる
第2位の『営業職』は、ビジネスのいろはが学べる職業です。
そのため、さまざまなビジネススキルが身につき自己成長が促されるので、「なってよかった」と感じる男性も多いんですね。
具体的には以下のようなビジネススキルが身に付くと言われています。
- 課題発見力
- ヒアリング力
- 対人コミュニケーション力
- 情報収集力
- ロジカルシンキング
- 行動力
- 数理的能力
- 仮説を立てる力
これだけさまざまなスキルが身につけられるなら、「なってよかった」と思われるのも納得です。
ちなみに、以下の記事では『営業職は向かない人の特徴』をご紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてみてください!
→営業をやめたほうがいい人とは?営業を辞めたいのは甘えなのか?
1位:コンサルタント!人の役に立つ仕事ができる
堂々の第1位は『コンサルタント』でした!
コンサルタントは、企業や個人の課題解決に向けた支援を行うなど、「人の役に立つ仕事ができる」職業です。
具体的には、以下のようなものが挙げられます。
- 経営コンサルタント:会社経のアドバイス
- 起業コンサルタント:起業の支援
- 恋愛コンサルタント:恋愛成就のアドバイス
- ダイエットコンサルタント:ダイエット成功の支援
上記のように、衰退した会社を復活に導くための経営アドバイスをしたり、個人の深刻な悩みを解決させたり、その職種はさまざまです。
いずれにせよ、人の役に立つ仕事ができる職業と言えるでしょう。
仕事を通して、クライアントが成長した姿や、満足している様子をうかがえる機会も多いので、とてもやりがいを感じられる仕事なんです。
なお以下の記事では、『今後危ない業界・将来性のない仕事』をランキング形式でご紹介していますので、今回の記事と合わせて参考にしてみてください!
→今後危ない業界とは?将来性のない業界・将来性のない仕事ランキング!
【女性】なってよかった職業ランキング!就いてよかった仕事とは?

続いて、多くの女性が就いてよかった!と思える職業をランキング形式でご紹介していきます。
結論から言うと、以下が「なってよかった職業ランキング女性版」です。
- 5位:貿易事務
- 4位:秘書・受付業
- 3位:広報・IR
- 2位:営業企画・事業企画
- 1位:事務職
ということで、就いてよかったと感じた理由も詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
5位:貿易事務!休みが取りやすいし語学力も活かせる
第5位は『貿易事務』です。
休みが取りやすいうえに語学力を活かせる職業なので、以下のような女性は「なってよかった」と感じられるでしょう。
- 海外旅行が好き
- 留学経験を活かしたい
- 外国の人とコミュニケーションをとるのが好き
- 海外のビジネスを学びたい
ちなみに貿易事務は、貿易(輸出・輸入)を行う企業で働く事務職です。
商社やメーカーなどいわゆるホワイト企業であることが多く、働きやすい環境が整っているので休みが取りやすいんですね。
以下ツイートにあるように、年間休日120日以上の企業も多いようです。
転職したばかりの今の会社。
年間休日120以上、手取り20万以上、賞与あり(ここ数年は3ヶ月〜5ヶ月分らしい)、交通費全額支給、貿易事務だから海外の人と英語でのメールのやり取りあり、月の残業は10時間ほど。
通勤時間1時間かかるけど、それを差し引いても自分にとってはかなりの優良企業じゃないか?— れお@英語&TOEIC垢 (@for_only_TOEIC) November 13, 2021
また、貿易事務の仕事は外国の人とのコミュニケーションが欠かせません。
メールや書類のやり取りだけでなく、電話対応することもあるでしょう。
そのため、語学力を存分に活かしながら、ビジネス会話が自然と身についていきます。
休みが取りやすく、スキルを活かしながらスキルアップできるので、貿易事務が5位にランクインしているのは納得です!
4位:秘書・受付!円滑に進めるためのサポートにやりがいがある
第4位の『秘書や受付』は主に、仕事を円滑に進めるためのサポートを行う職業です。
自分で仕事を進めるより、そのサポートをするのが好きな人にとって「なってよかった」と感じられる職業と言えます。
実際、自分のサポートで仕事が円滑に進むことにやりがいを感じる女性は多いんです。
以下のツイートからも、やりがいを感じている様子をうかがえます。
突然ですがアシスタントや秘書程やりがいのある仕事は少ないと思います。社内の心から尊敬するトップセールスマンや社長から「あの資料すごく役に立った」「こんなことしたいけど良い案ないかな?」って言ってもらえるバディー感得られる貴重なポジションです。自由度も高くていくらでも精進できます。
— ゆとり@不動産投資&ブログ勉強中 (@yutoriMum) January 24, 2022
上記のように、サポートすることで深く仕事に関われる上に、上司との一体感が生まれる機会も多いです。
これも、「なってよかった」と感じられる要素と言えます!
3位:広報・IR!会社の顔として華々しい仕事に挑戦できる
第3位の『広報・IR』は、会社の顔として華々しい仕事に挑戦できる機会の多い職業です。
社内外において、目立った活躍をしたり大きく評価されたりすることで、強いやりがいを感じられる職業と言えます。
実際、「なってよかった」と感じている女性が多いんですね。
ちなみに広報は、一般社会に向けて会社の商品やサービスを発信し、イメージアップを図ること主な仕事です。
一方IRは、投資家へ向けて企業の財政状況などを発信するのが主な仕事になります。
いずれも「外部へ向けて発信する仕事」なので、会社の顔としてわかりやすく目立つ仕事に挑戦できるんですね!
2位:営業企画・事業企画!新しいことを企画できて楽しい
第2位は『営業企画・事業企画』です。
経営層の方針を反映させつつ、営業や事業の戦略を立てていく仕事が主なので、企画するのが好きな人はやりがいを感じられるでしょう。
自分の立てた企画が採用されると、それに則って仕事が進められる楽しさもあります。
また、常に新しいことに取り組めるマンネリ化しにくい仕事なので、「なってよかった」と感じる女性も多いです!
1位:事務職!マイペースにストレスなく仕事ができる
第1位は『事務職』でした!
事務職に「なってよかった」と感じられる大きな要因は「マイペースにストレスなく仕事ができる」ことでしょう。
うまくスケジュール管理をすれば残業になることもほとんどないので、ワークライフバランスを取りやすいです。
それに加え育休や産休を取りやすく、復職もしやすいので安定感もバッチリ。
また、業務全般を担う企業の活動に欠かせない存在でもあるので、やりがいもあります。
女性ランキング1位は当然の結果と言えるでしょう。
他にも、以下の記事では『女性におすすめの楽しい仕事』をランキング形式でご紹介していきます。
実際に女性が「なってよかった!」という声を聞く職業お話ししていくので、ぜひ参考にしてみてください!
→楽しい仕事ランキングTOP10!女性がなってよかった職業ランキングは?
なってよかったと思える職業の特徴とは?仕事選びで確認したいポイント!

ここからは、なってよかったと思える職業の特徴についてご紹介していきます。
結論から言うと、満足度の高い仕事の特徴とは以下です。
- 資格やスキルを活かして働ける
- 職場環境が良好でストレスが少ない
ということで、職業選びで後悔しないためにも1つずつ詳しくみていきましょう!
なってよかったと思える職業の特徴①:資格やスキルを活かして働ける
なってよかったと思える職業の特徴1つ目は、資格やスキルを活かして働ける仕事です。
というのも、資格・スキルが活かせる仕事は手に職を付けられますし、将来的にも長く働き続けることができます。
とくに女性であれば、例えば結婚や出産などのライフスタイルの変化で働く環境が変わるケースは多々あります。
そこで仕事やスキルがあった方が次の働き口を見つけやすいですよね。
1つの仕事を極めて自分の強みにしたり、場所や条件に関わらずに安定して働き先を見つけたい。
そんな方であれば、やはり資格・スキルを活かして手に職を付けられる仕事がオススメと言えるでしょう!
なってよかったと思える職業の特徴②:職場環境が良好でストレスが少ない
なってよかったと思える職業の特徴2つ目は、職場環境が良好でストレスが少ないこと。
働く環境は、従業員の健康やストレスに影響するとても重要な要素です。
当然、職場環境に対する不満やストレスは、作業効率の低下や離職につながっていくでしょう。
具体的には、以下のようなポイントが当てはまります。
- 社員間のコミュニケーションが取りやすい
- リラックスできる休憩スペースがある
- 努力や実力が正しく評価される
- 急な体調不良などでもお互いにカバーし合える雰囲気
- 憧れる上司や先輩がいる
仕事内容も大事ですが、いくら好きな仕事であっても、職場環境が良くなければ長く勤めていくとストレスに感じてしまいます。
だからこそ、働きやすい職場であるほど満足度が高くなるんです。
なってよかったと思える職業に就くために!仕事選びより大切なことは?
今の仕事が不満がある人の中には、「仕事にやりがいが感じられない」「仕事がつまらない」という声も多いと思います。
では、そもそも「働きがい、やりがい」とはどういうものなのでしょうか。
ほとんどの場合、働きがいを感じない時の気持ちを探っていくと、以下のような悩みや不満が見えてきます。
- 「単調な仕事に飽きた」
- 「仕事がつまらない」
- 「職場の人間関係がうまくいかない」
- 「頑張ってるのに給料が全く上がらない」
他にも、勤務先が遠くて大変、残業が多くて休みが取れないといった職場環境への不満がある人も少なくありません。
この記事を読んでいる方の多くは、何かしらの不満や不安を抱いているのだと思います。
けど、同時に「考えが甘い」と思われるのではないか?という気持ちに駆られている人も多いでしょう。
そういった不安をひっくるめて、「やりがいがない」という言葉で一括りにしているのだと思います。
結論を言うと、仕事のやりがいとは「評価」「報酬」「将来」という3つの要素。
これらがやりがいの軸となって、社会と本人の関係の中に生まれくるんです。
ここでいう「報酬」とは、何も給料だけに限らず、お客様から感謝された喜び、組織に貢献できたときの充実感など。
目に見えない形でも仕事に対する報酬は得ることができます。
そして、自分の仕事の成果が社会にどう「評価」されて、自分の「将来」にどう繋がっていくのか。
ここに得られる「報酬」を合わせて、自分なりに満足が得られる状態こそ「やりがいがある」のではないでしょうか。
なおかつ、その働きによって経験・スキルが磨かれ、自分の将来の成長に繋がっていくのなら、ますますやりがいは膨らみますよね。
とはいえ、無理に焦ってやりがいを見つけようとする必要はありません。
今の仕事や転職先の仕事でやりがいを見つけるためには「当事者意識」を持つことが大切。
これは、今回ご紹介したどんな職業にも当てはまることです。
たしかに指示通りこなし、他者に依存している方が楽でしょう。
でも、その状態が続いていくと働く意義を見失い、やがて「やらされてる感」が強まってしまいます。
当事者は仕事に対する責任が伴うものです。
そこで自分なりに考えて、行動を起こすという姿勢で仕事に臨めば、周囲に影響を及ぼすことができます。
その結果、「評価」が生まれて、自分自身も鍛えられるという「報酬」を受け取り、「将来」への成長に繋がります。
そうした過程が、あなたをやりがいへと向かわせてくれるんです。
今後あなたがどんな職業を選択しようとも、これだけは覚えておいてください!
【番外編】なってよかった職業ランキング!やってよかった副業とは?

ここまで男女別に『なってよかった職業ランキング』を紹介してきました。
最後に番外編として『やってよかった副業ランキング』について取り上げていきます。
どんな副業がランクインしているのか、その理由とともに見てみましょう!
5位:YouTuber!動画編集のスキルは一生モノ
第5位は『YouTuber』です。
YouTuberは基本的に、動画編集も自分で行うことが多く、そこで身に着けたスキルは一生モノになります。
しかも身に付けたスキルは、これから需要が増えてくる可能性が高いんです。
そのため「やってよかった」という声も多いんですよ。
実際以下ツイートのように、動画編集者を募集している人はどんどん増えてきています。
【動画編集者 募集】
YouTubeのアニメコントの編集者を募集します。
▶︎ジャンル:コメディ
▶︎尺:1分~3分 程度
▶︎報酬:1本7000円(税込)
収益化達成後は10000円(税込)~
▶︎本数:月4~8本くらい
お笑いが好きな方だとありがたいです。
ご興味ある方はDMまでお願いします。— キャラ漫画スプリンクラー (@kyaramanga) April 28, 2022
■YouTube編集者募集
・心理学系
・単価→10,000円
・動画時間→15分〜20分前後
・納期(1〜2日以内)
・依頼内容フルテロップのみ
※テロップエフェクトあると◎
・継続あり 月5〜15本くらい■応募する場合
・ポートフォリオ
・RTお手伝いよろしくお願いします🤲#動画編集募集#動画編集者募集
— 動画配信シェア王👑 (@DOGA429325) April 23, 2022
なお、動画編集の仕事の報酬単価は7000円、10000円ほどです。
求められるスキルや編集するボリューム、動画の長さによって収入は大きく変動しますが、スキルを高めれば稼ぎやすい職業と言えます!
4位:Webライター!始めるのにお金がかからない
4位は『Webライター』です。
最初はあまり大きく稼げないかもしれませんが、やりながらスキルアップしていけば段々と収入がアップしていきます。
収入が増えてきたところで「やってよかった」と感じる人が多いです。
ちなみにWebライターは、パソコンとネット環境があればスタートできますので、始めるのにお金がかかりません。
その上、初心者でもできる仕事が多いので、稼ぎながらスキルアップしやすいです。
また、さまざまなシーンで応用が効く文章力が身につくので、ここから他の事業に展開させやすいというメリットもあります!
3位:起業家!時間が自由に使えるようになった
第3位は『起業家』です!
副業が軌道に乗ったら、その実績を基に起業家になるパターンですね。
起業家になると副業の収入が倍増するほか、時間が自由に使えるようになるので、「やってよかった」と感じられるでしょう。
ガッツリ働くのも、ゆったり事業を進めるのも、自分で自由に決められるんですね。
時間に縛られず自由になることで、人生の満足度を大きく高められるでしょう。
実際にインターネットを利用し、パソコン1台で起業する一人起業家が増えています。
ですが、「自分には金もスキルも人脈もないから、どうしたらいいんだろう?」と思うと、なかなか起業できないですよね。
そこで以下の記事では、金なし、スキルなし、人脈なしで起業できる方法をご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→金なし、スキルなしで起業するには?人脈なしでも起業する方法とは?
2位:フリーランス!自分のペースで仕事ができる
第2位は『フリーランス』です。
フリーランスに「なってよかった」と感じる理由は、好きな時間に好きな場所で仕事ができるからと言えます。
以下ツイートにあるように、その満足度は高めです。
✨フリーランスで良かった事✨
・自分のペースで仕事が出来る
・好きな人と仕事が出来る
・仕事が選べる
・仕事が作れる自分基準だからストレスフリー
パフォーマンスも上がります😊— かなこ@SNS子育てママ (@kanakou89) June 18, 2019
また、自分基準で仕事を選びやすく、マイペースにすすめられるのでストレスもかかりにくいです。
加えてさまざまなスキルも身に付けられるので、起業したり転職したりもしやすくなります!
1位:ブログ(アフィリエイター)!やりがいと高収入が期待できる
やってよかった副業、堂々の1位はブログ(アフィリエイター)です。
ブログアフィリエイター最大のメリットは、成功するとほぼ手放しでも毎月安定した収入が得られること。
なので、ブログで成功したほとんどの人が「やってよかった」と感じています。
ブログ記事のテーマは、お金・転職・恋愛など、さまざまなジャンルにおける「悩み」にまつわるものが多いです。
なので、ブログを通して誰かの悩みを解決できる仕事とも言えます。
そうやって、人の役に立つことでやりがいを感じる人も多いんですね。
また、以下ツイートのように、自分で試行錯誤しながら作ったブログで高収入を得られることも大きなやりがいにつながっています。
まさかまさか…今の段階で今月の雑記ブログでの成果報酬を計算してみたら、
最高月収だった78万を抜けそう🤣✨さすがに100万には届かないけど、マジで78万の壁が高くて試行錯誤してたから少しでも塗り替えられたら嬉しいなぁ🤭❤️
— ちせ@月78万達成×雑記ブロガー (@chise_affiblog) April 30, 2022
やりがいを感じられる上に高収入まで期待できるので、ランキング1位は当然かもしれませんね。
また実際に独立をして会社に頼らず稼ぐ人が増え、「個人で稼ぐ時代」が来たといわれています。
その一方で「個人で稼ぐ時代が終わる」という噂も存在するので、本当なのか気になる人も多いのではないでしょうか。
そこで以下の記事では、個人で稼ぐ時代が終わる理由や噂の真相について詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!
→個人で稼ぐ時代が終わるは嘘!個人で稼ぐ方法やメリットを徹底解説!
まとめ

今回は『なってよかった職業ランキング』を男女別に紹介しつつ『就いてよかった理由』についてもご紹介してきました。
やりがいを感じる仕事や、自由に働きやすい仕事が多くランクインしていましたね。
もう一度まとめると、以下が「なってよかった職業ランキング男性版」です。
- 5位:財務・経理
- 4位:医療系専門職
- 3位:金融系専門職
- 2位:営業職
- 1位:コンサルタント
そして、以下が「なってよかった職業ランキング女性版」です。
- 5位:貿易事務
- 4位:秘書・受付業
- 3位:広報・IR
- 2位:営業企画・事業企画
- 1位:事務職
ランキングを見ていく中で、自分が就きたい職業が何なのかが、ぼんやりと見えてきたかと思います。
また、番外編として『やってよかった副業』についてもご紹介しました。
それぞれの魅力を知り、副業をやってみたいと感じられた人も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介したことを、職業選びや副業選びの参考にしてください!
コメントを残す