「起業したいけどアイデアが思い浮かばない!起業アイデアの成功例を知りたいな」
時代背景により年々起業する人が増えています。
自分も起業したいけれど、良いアイデアが思い浮かばず、悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
- 起業したいけどアイデアがない……このままだと起業できない?
- 起業アイデアの成功例を知りたい!
- 起業したいけど何をしたらいいかわからないときはどうするべき?
など、知りたいことも多いはず。
そういうわけで今回は、『起業したいけどアイデアがないときはどうしたらいいか』や『起業アイデアの成功例』について解説していきます。
それでは早速見ていきましょう!
目次
起業したいけどアイデアがない?実は起業にアイデアやネタは不要!

「なんのビジネスをするか」を決定する『起業アイデア』。
起業したいけれどアイデアが思い浮かばず、時間だけが過ぎてしまい、焦っている人も多いでしょう。
しかし実のところ、起業に特別なアイデアやネタは不要なんです。
ここからは、起業に特別なアイデアやネタが不要な理由や、アイデア・ネタよりも重視すべき点について解説していきます。
起業の誤解?画期的なアイデアがなくても起業はできる!
起業したいと考える人は、「画期的なアイデアがないと起業できない」「まったく新しいアイデアを出さなければならない」と思っていることが多いです。
しかし実際は、そういったアイデアがなくとも起業できます。
例えば最近では、ネットショップをオープンして起業する人が増えていますが、これは特別画期的なアイデアではありませんよね。
そのほか、 Webデザイナーやプログラマーなどで起業する人も。
このように、すでにあるアイデアや職業で起業する人のほうが圧倒的に多いので、わざわざ画期的なアイデアを考える必要はないんです。
「画期的なアイデアがなければ起業できない」という考えは誤解なので、必死に新しいアイデアをひねりだすより、すでにあるものからやりたいものを選ぶほうが良いでしょう。
成功するかどうかとアイデアは関係ない?起業してからの行動が大切!
「起業したいけどアイデアがない」と考える人は、起業アイデアの良し悪しでビジネスの成功・失敗が決まると思いがちです。
しかし実際は、必ずしもそうとは限らないんですね。
なぜなら、どんなに良いアイデアでも、起業後の行動が伴っていなければうまくいかないから。
例えば、ネットショップ運営をする場合、商品を売ったり集客したりするための戦略を考えたり、ターゲット層を意識したうえで仕入れを行なったりする必要があります。
仮説検証を繰り返しながらショップのレイアウトを変えたり、売上数や集客数の推移を見ながら戦略を練り直したりなどと、「課題に対してどう進めていくか」が大事なんですね。
反対にこういった点がおざなりになると、事業はうまくいかなくなるでしょう。
このように、「課題に対しての向き合い方・進め方」が起業成功のカギなので、アイデアの良し悪しにこだわりすぎないようにしてください!
稼ぎやすさは起業アイデアに影響?ビジネスモデルの選択が重要!
先ほど、「アイデアの良し悪しで起業の成功の有無は決まらない」とお伝えしましたが、どの起業アイデアを選ぶかで稼ぎやすさが変わるのは事実です。
例えば、時間や労力が必要だけど利益額が少ない起業アイデアを選んだと仮定しましょう。
この場合、もともと得られる利益額が少ないので、一生懸命働いても収入が増えにくい傾向にあります。
また、一人起業の場合、かけられる時間や労力は限られているので、頑張ってもある一定の収入額以上にはならないんですね。
ですから、「稼ぎやすいビジネスモデルの起業アイデア」を選ぶことが大切です。
ビジネスモデルとは簡単にいうと、「商品・サービスをお金に変える仕組み」のこと。
多くの人がビジネスモデルを無視して起業アイデアを選んでいます。
しかし、ビジネスモデルに目を向けなければ、起業してもまったく稼げなかったり、苦労したりする可能性が高いんです。
なので起業アイデアは、「どんなビジネスモデルなのか」「利益・リスク・労力はどの程度かかるか」を見極めたうえで検討するのが望ましいでしょう。
起業アイデアが思いつかない!参考になる成功例、アイデアをご紹介

「特別な起業アイデアは不要」と言われても、どんな内容で起業したらいいか悩んでしまいますよね。
ここからは、そんな方に向けて、起業の成功例をご紹介していきます!
起業の成功例①:物販事業
起業の成功例の1つ目は、「物販事業」です。
物販とは、商品を安く仕入れて高く販売するビジネスのこと。
商品の相場を調べ、それよりも安い額で仕入れを行えば良いだけなので、難しいテクニックは必要ありません。
スーパーやリサイクルショップなどでも仕入れできるので、誰でも気楽に始められます。
Amazonや楽天などのプラットフォームを利用すれば、集客要らずで商品を楽に販売できるため、収益があがりやすいのもメリットの一つ。
仕入れのコツや相場感覚を掴めば、どんどん事業を大きくしていけますよ。
起業の成功例②:コンサルティング事業
起業の成功例の2つ目は、「コンサルティング事業」です。
コンサルティングとは、自分が持っている知識や経験を活かし、クライアントの問題を手助けすることを指します。
「コンサルティング」というと、経営や人事、労務など、かなり専門的かつ難易度の高い分野を扱うと思われがち。
しかし実際は、恋愛や投資、プレゼン方法など、自分がうまくいった経験があるものや、得意なことをコンサルティングしている人も多いんです。
コンサルティング事業は知識や経験などがあれば良いので、初期投資はほぼゼロ。
リスクも低く、軌道に乗れば大きな収入を得られやすいので、何かしらの専門知識や得意分野などがある方は、コンサルティングで起業するのも良いでしょう。
起業の成功例③:ブログ事業
起業の成功例の3つ目は、「ブログ事業」です。
パソコンでブログを運営しながら広告収入を得る「Googleアドセンス」や、商品紹介料を得る「アフィリエイト」などで稼ぐ人が増えています。
ブログ事業は、初期費用がほとんどかからないので、誰でも手軽に始めることが可能。
また、パソコンとネット環境があれば場所や時間を選ばず取り組めたり、頑張り次第で月収100万円以上を稼げたりするのも大きなメリットです。
自分の好きなテーマを選んで運営すれば、楽しみながら収入を得られるので、ストレスなく続けられるでしょう。
ただし、初月から収益化するのは難しいというデメリットがあります。
ブログ運営開始から3ヶ月〜1年程度は無収入である場合がほとんどなので、その点を考慮したうえで準備を進めましょう。
起業したいけど何をしたらいいかわからない時の解決策とは?

「起業したい」と思っても、具体的に何をしたらいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
ここからは、そんな方のために、具体的な解決策を3つご紹介していきます!
起業コミュニティに参加してみる
起業したいけど何をしたらいいかわからない時は、起業コミュニティに参加してみるのも一つの手。
起業コミュニティには、さまざまなジャンルで起業している人が集まっています。
なので、興味のあるアイデアに出会える可能性が高いんですね。
もし興味のあるものがあったときは、そのジャンルで起業している人に話を聞けば、起業時の臨場感を味わえたり、必要な情報を得られたりします。
よって、起業の準備もスムーズに進められるでしょう。
ただし、上記のようなメリットを得られるのは、信頼できる起業コミュニティに入ったときだけ。
講師に大した実績がなければ、参加しても得られるものが少ないです。
ですから講師の実績や、コミュニティの評判などを確認したうえで、参加するところを選びましょう。
起業や経営で成功している人の話を聞いてみる
次におすすめの方法は、「起業や経営で成功している人の話を聞く」です。
すでに成功している人に相談すれば、自身の経験をもとに具体的なアドバイスをしてくれます。
なので、「自分が何をしたいか・何をすべきか」のヒントを得られやすくなるでしょう。
もし身近に起業している人がいない場合は、SNSを利用して経営者メッセージを送ったり、起業者向けのセミナーに参加したりして、接点を作ってみてください。
このとき、自分とかけ離れた人よりも、少し立場が近い人を選ぶのがポイント。
自分と立場が近い人なら、境遇を理解したうえで具体的な話をしてくれるので、ピッタリのアドバイスをもらえる可能性が高いでしょう。
ただし、なかには自分語りが多かったり、精神論・根性論ばかり話したりする人もいるので、一人だけでなく、複数人に話を聞くことが大切です。
すでにあるビジネスを副業として取り組んでみる
起業したいけど何をしたらいいかわからないときは、すでにあるビジネスを副業として取り組んでみるのもおすすめです。
本業の収入がある状態で取り組めるので、失敗してもダメージが少なく済みます。
また、副業として挑戦すれば、「自分に合うもの」が見つかるまでいろんなビジネスを試すことが可能です。
起業してしまうと、そう簡単に方向転換はできませんし、「収益を上げなければ」というストレスが少なからずかかるので、辛さばかりがのしかかってしまいます。
せっかく起業したのに、「辛い」「楽しくない」という気持ちでいっぱいになるのは嫌ですよね。
なので、まずは副業から始めて、ピンときたものや、うまく収入が上がるものが見つかってから、そのビジネスで起業を考えると良いでしょう。
まとめ

今回は、『起業したいけどアイデアがないときはどうしたらいいか』や『起業アイデアの成功例』について解説しました。
起業を考える人の多くは「画期的なアイデアがないから起業できない」と悩みがちです。
しかし、実際に起業している人のほとんどが、すでにあるアイデアをそのまま使ったり、一捻りして変化をつけたりしているだけで、新しいものを考えている人は少ないんですね。
なのであまり深く考えず、まずは興味のあるものをいくつかピックアップしてみましょう。
また、ピックアップしたあとは、それぞれの起業アイデアのビジネスモデルをよくチェックしてみてください。
稼ぎやすい起業アイデアは、「労力やリスクが少なく、利益が大きいもの」です。
これに当てはまらないものは、起業しても稼ぎにくく、苦労する可能性が高いので、その点もよく理解したうえで選びましょう。
なお、起業の成功例として取り上げた「物販事業」「コンサルティング事業」「ブログ運営」は、比較的労力やリスクが少なく、利益を得られやすいビジネスモデルです。
もしどれにしようか悩む方は、この3つのどれかから選ぶのもおすすめですよ!
コメントを残す