「仕事辞めてもなんとかなるって聞いたけど、本当なのかな? 理由や根拠を知りたい! 」
仕事を辞めたいと思っても、実際に辞めるのは怖いものです。
ですが、「仕事辞めてもなんとかなる」といった声も存在するので、本当なのか気になりますよね。
- どうして仕事を辞めてもなんとかなるのか?
- 仕事辞めてもなんとかならない派の主張は?
- 仕事を辞めた後はどうすればいいのか?
など、「仕事辞めてもなんとかなる」という噂の真相について知りたい人も多いはず。
そういうわけで今回は、『仕事辞めてもなんとかなる理由』『仕事辞めた後の選択肢』について解説していきます!
「退職しない方がいい」という意見についても紹介するので、参考にしてみてください。
目次
仕事辞めてもなんとかなる理由!新卒、30代、40代、50代でも関係ない

仕事辞めてもなんとかなる理由①:失業保険の手当がもらえるから
仕事辞めてもなんとかなる理由としては、失業保険の手当がもらえる点が代表的です。
ここでいう「失業保険の手当」とは、正式には雇用保険の基本手当と呼ばれるもの。
就職しようとする意思とその能力があるものの仕事が見つからない人は、ハローワークで失業状態にあるとみなされます。
そうすると、雇用保険に加入済みの場合、基本手当がもらえるようになっているんです。
したがって、もし次の仕事がなかなか見つからなくても、失業保険を利用すれば当面の間は生活できるんですね。
ただし、失業保険の手当をもらう場合、以下の点に注意する必要があります。
- ハローワークに登録する必要がある
- 雇用保険に入っていた期間が短いと受給できない
- 給付期間は自己都合・会社都合で異なる
失業保険の手当には受給条件があるので、こちらをクリアする必要があります。
言い換えれば、給付の条件を満たせば誰でも手当がもらえるので、金銭面が心配で仕事が辞められない人は安心してください!
仕事辞めてもなんとかなる理由②:就労支援を受けれるから
求職者支援制度による就労支援を受けられる点も、仕事辞めてもなんとかなる理由として挙げられます。
求職者支援制度とは、無料でハローワークの職業訓練講座を受けられる制度のこと。
こちらの制度を利用すれば、月10万円の給付金、無料職業訓練、就職サポートという3種類の強力な支援を受けられます。
お金をもらいながらスキルアップ・就職活動も行えるなんて最高ですよね。
求職者支援制度で利用できる職業訓練の内容としては、たとえば以下のようなものが代表的です。
- パソコン操作
- プログラミング
- 簿記・FP
- 医療事務
- デザイン
- 介護福祉
- 営業販売
このように、職業訓練ではIT系から事務系まで幅広いジャンルの訓練が受けられます。
職業訓練を受けるのにお金はかからないので、もし興味を持ったコースがあるならぜひ利用してみてください!
仕事辞めてもなんとかなる理由③:企業に勤めなくても稼げるから
企業に勤めなくても稼げる時代になってきている点は、仕事辞めてもなんとかなる理由として挙げられるでしょう。
副業解禁の流れもあり、独立・起業をして会社に頼らずに稼ぐ人が増えています。
また、独立・起業のハードルが高いと感じるなら、フリーターになってバイト・パートで稼ぐ手もありますよね。
つまり、会社員以外にも生活費を稼ぐ方法があるので、辞めても問題ないんです。
ひと昔前は一つの会社に定年まで勤めあげるのが当たり前で、実際そうすれば生活・収入が安定していたといえるでしょう。
ですが、終身雇用制度は年々崩壊しつつあり、大企業に入れても安泰とは限りません。
このように、企業に勤めるメリットが小さくなってきたこともあり、「仕事を辞めたら終わり」ではなくなっているんですね。
仕事辞めてもなんとかならない派の声!退職しない方がいい意見を紹介

失業者へのサポート制度が充実している点、独立・起業しやすくなっている点から、「仕事辞めてもなんとかなる」といえます。
ですが、「退職しない方がいい」という意見もあるので、どうしても不安になりますよね。
そんな不安を解消するには、実際にほかの人がどう思っているのかを聞くのが効果的といえるでしょう。
というわけでここでは、仕事辞めてもなんとかなる派・ならない派の声を紹介します!
仕事辞めてもなんとかならない派の声とは?
仕事辞めてもなんとかならない派の声としては、以下のようなものが代表的です。
仕事って辛いけど、いざというときに自分を助けてくれるから辞めないほうがいい。生活するのにお金大事。
— みほ (@miho_821) January 14, 2019
「会社がクソだから」「仕事がクソだから」という理由で辞めないほうがいいです
そんな気持ちで転職しても、次のところのクソさが見えて繰り返してしまいます多かれ少なかれ会社はどこもクソです
クソな会社を辞めて何をしたいのか?これを明確にして良い転職をしましょう
— がき@ゴルフ用ツール⛳️ギアマネ 運営中 (@gakisan8273) December 19, 2019
何が何でも仕事は辞めないほうがいいよ
自立する力が無い人は、困難に立ち向かうどころか、困難から逃げる力すら身に付いてないってことだから…— 慢性肩こり腰痛ちゃんZ (@hidoikatakori_Z) February 15, 2022
これから人余りの時代確実に来ます。
先月スタッフ募集の面接の問い合わせ2件でしたけど、今月10件以上有りました
今までは人手不足だったけどこれから数年は人余りの時代になります。
少し嫌な事があっても今の仕事辞めないほうが絶対いいです。
再就職はかなり難しいと思います。
— キッチンDIVE クマ店長 (@divemamuru) April 30, 2020
工場勤務方々へ…
仕事は辞めないほうがいい!!
辞めるなら副業で安定収入を
稼いでからです!
準備をしっかりしてください!!好奇心だけで仕事やめて
個人ビジネスを始めて失敗した
僕からの伝言ですww#おつかれ戦隊1222r3— まっつー🏕自遊キャンパー (@matsu_camp_) December 22, 2021
これらの意見をまとめると、仕事辞めてもなんとかならない派の人は次の理由で「退職しないほうが良い」と考えているようです。
- 辞めた後の生活が苦しくなる
- 転職先にも悪い部分がある
- 転職活動が難しい
仕事を辞めると、当然ながら会社から給料がもらえなくなってしまいます。
なので、転職先ややりたいことが決まっていないうちに辞めた場合、仕事を再開するまでの期間の生活が苦しくなりがちです。
お金がないと精神的にも参ってしまうので、退職前に何らかの対策をしておきましょう。
ほかには、必ずしも転職がうまくいくとは限らないため、その点も仕事辞めてもなんとかならない理由として挙げられていました。
たとえば、転職活動に苦戦し、なかなか採用を勝ち取れない可能性があります。
また、転職先が見つかったとしても、以前の仕事より自分との相性が悪いケースもあるので注意が必要です。
ただし、厳しい声もあるものの、何が何でも辞めるなという意見は少数派でした。
ちょっと気に入らないだけで簡単に辞めるのはおすすめしませんが、現職が本当につらいなら退職を検討しても良いでしょう。
仕事辞めてもなんとかなる!とりあえず仕事辞めてみた人の声
反対に、仕事辞めてもなんとかなる派の人の声は以下の通りです。
無職丸5ヶ月経験して感じたこと
・腹痛で会社のトイレ篭ってたけどそれがなくなった
・4キロ太った
・楽しい
・世の中無職めちゃくちゃいる
・結構なんとかなる
・仕事辞めたから人生が終わることはない
・意外と稼ぐ手段はたくさんある
・「仕事してえな」と多少思うようになる
・水は絶対2Lで買う— 鶴屋うなぱい (@TRY_UNAGI_PAI) August 29, 2021
仕事辞めた今
ほんっまにストレスが全っくない☺️💕
やりたい事は出来てるし
お金はとりあえず日本で社保と雇用保険入ってたらなんとかなるし❤️ドンドン進むしかない!
この感じが好きだ☺️
私の選択は間違ってなかった💕今もう超〜〜毎日が楽しい😆❤️
周りの環境も最高だし
ありがとう毎日❣️😍
— みさトン☺︎🌿元CA✈️美と健康×Web🤸🏻♀️🥤インストラクターやってます (@Jazzlog_) February 27, 2020
給与も福利厚生もしっかりした
公務員として働いていたけれども…人間関係が最悪/やりたい道を見つけたから
安定を捨てるのは怖かったけど辞めた今の会社は小さいし
給与や福利厚生は落ちたけど人間関係が良好で
好きを仕事にできて
働きやすい仕事は辞めても
なんとかなるなる
本当に
! pic.twitter.com/1v4BCB9LW9— もとこ@なにわのカメラ屋店長・HR代表 (@MOTOKO_CARRER) May 15, 2020
新卒で就職して会社を辞めた人に伝えたい
人生なんとかなります
あくまで僕の見解ですが、現に僕はなんとかなってます
仕事なんて選ばなきゃいくらでもあります
自分のやりたい事とは違くても生きて行くにはお金が必要です
仕事なんか適当でいいので諦めないで下さい
そのうちなんとかなる
— メタルワーカー (@hiramekin333) April 17, 2022
ちなみに24歳から転職も5回ほどしてる。無理だと思った企業は3ヶ月で辞めた。主夫も1年以上やった。
みんな思っている以上に、人生なんとかなる。 日頃から何か頑張ってれば、仕事やめても、 道外れても大丈夫。
ぼくの場合は、頑張ったのは英語とプログラミングだった。
— Hana (@HKLKDK1010) July 12, 2018
とりあえず仕事辞めてみたという人の声をまとめると、次のように主張する人が多いです。
- 辞めてから体調が良くなった
- 辞めてからストレスを感じなくなった
- 収入面は意外と問題なかった
とくに目立っていたのは、辞めてから健康面・メンタル面で良い影響があったという意見。
人間関係がうまくいっていないケースをはじめ、退職を検討する人はストレスがかかる環境で過ごしていることが多いです。
なので、辞めて仕事・同僚から離れれば、一気に状況が良くなる可能性があるんですね。
また、「稼ぐ手段はたくさんある」「雇用保険があるので心配いらない」など、収入面も問題なかったという声がありました。
なので、もし今すぐ退職しても、生活がただちに苦しくなる可能性は低いでしょう。
これらのことから、現在の仕事をどうしても続けられない状況なら、とりあえず辞めてみるのも一つの手といえます。
仕事辞めてもなんとかなる!仕事辞めた後の選択肢にはどんなのがある?

収入面を含め、仕事辞めてもなんとかなるケースは多いです。
ですが、何も考えずに辞めてしまうと仕事探しで苦労する可能性があるので、その点は注意しなければなりません。
なので、退職後どうするかを辞める前に決めておくのは非常に大切です。
そういうわけでここからは、仕事辞めた後の選択肢にはどんなものがあるのかについて詳しく解説していきます!
退職を本気で検討している人は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
転職して働く環境を変えてみる
転職して働く環境を変えてみると、前職よりも仕事や職場の人間関係がうまくいく可能性があるでしょう。
転職すると、たとえば以下のようにさまざまなものが変化します。
- 職場の人間関係
- 職場の雰囲気
- 給料
- 勤務地・住所
- 業務内容
とくに重要なのは、転職することでかかわる人がガラッと変わる点です。
人間関係で悩んでいる場合、自分の気質と相性の良い職場と巡り合えば、転職前より働きやすくなることも珍しくありません。
とはいえ、転職先がちゃんと見つかるか不安で転職が怖いという人もいるはず。
そんな場合は転職・転職エージェントサービスに登録し、仕事を辞める前に転職先を確保するのがおすすめです。
これらに登録しておくだけで、転職先を紹介してもらえたりスカウトされたりします。
完全無料で利用できる転職・転職エージェントサービスが大半なので、一度試してみて損はないでしょう。
フリーターになってマイペースに働いてみる
会社員生活で消耗して企業勤めに抵抗があるなら、フリーターになってマイペースに働いてみるのも一つの手です。
フリーターとして生計を立てると、以下のようなメリットがあるんですね。
- 確実に収入が得られる
- 体力的・精神的に余裕ができる
- 自由に時間を使える
退職後に起業や転職を始めると、きちんと稼げるようになるまでに時間がかかるはず。
一方、バイト・パートは時給制の稼ぎ方なので、働く時間さえ確保すれば確実に収入が得られるのが特徴的です。
収入が激減するのが怖くて辞められない人にとっては、メリットが大きいでしょう。
また、フリーターは会社員より自由に時間を使えるので、自分の都合を優先しやすいのもポイントです。
「働きたいときだけ働く」という稼ぎ方ができるので、ストレスフリーな生活を送れます。
会社員は肌に合わないものの独立・起業に興味がない場合、フリーターを選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。
本業+副業で複数の収入源を得る!起業すれば自由な働き方もできる
転職して会社員を続ける予定の人は、退職前後で副業を始めて、複数の収入源を得るのがおすすめです。
収入が減るという問題を解決できるうえ、起業してうまくいけば自由な働き方もできます。
ネットが発達する以前は、人脈がないと仕事をもらうだけでも難しく、副業および独立・起業のハードルが高かったんです。
しかし、今はクラウドソーシングやSNSなど、人脈なしでも仕事を得る手段があります。
世間的な副業解禁の流れもあり、昔より新しくビジネスを始めやすい環境が整っているといえるでしょう。
また、副業としてネットビジネスを選べば、在宅で稼ぐことも可能です。
すなわち、時間や場所にとらわれず仕事ができるので、自分の好きなタイミングで業務を行えるということ。
さらに、収入が安定してから仕事を辞めれば、本業に使っていた時間を自由に使えます。
このように、副業や独立・起業で新しくビジネスを始めると、収入面やスケジュール面においてさまざまなメリットがあるんです。
まとめ

今回は、仕事辞めてもなんとかなる理由、そして仕事辞めた後の選択肢について解説しました。
仕事を辞めると大変なことが起こりそうなので、なかなか退職に踏み切れないですよね。
ですが、失業保険・就労支援などのサポート体制が整っていることに加え、企業に勤めなくても稼げる時代になってきています。
したがって、「仕事辞めてもなんとかなる」という意見は正しいといえるでしょう。
今回は転職したりフリーターになったりなど、仕事を辞めた後の選択肢について詳しく解説しています。
もし退職を検討しているなら、ぜひこちらも参考にしてみてください!
コメントを残す