「給料が安くてモチベーションが上がらない!やる気が出ない時はどうすればいい?」
給料が安いと、仕事に対するモチベーションが上がらないですよね。
そんな中でも、なんとかやる気を出して仕事を頑張りたいと考えている方もいるのではないでしょうか?
- 給料が安いとモチベーションが上がらないのはなぜ?
- やる気がないときの対処方法を知りたい!
- 給料が安い会社の特徴ってある?
などを知って、なんとか仕事のモチベーションを上げていきたいところ。
そこで今回は、『給料が安いとモチベーションが上がらない理由』や『やる気がないときの対処方法』を紹介していきます!
『給料が安い会社の特徴』もお伝えしていくので、ぜひ参考にしてみてください!
給料安いのにモチベーションを上げるのは無理!やる気ない原因は?

何とかモチベーションを上げて仕事を頑張りたいけれど、思うようにやる気が出ず、困っている方も多いでしょう。
そもそも、なぜ給料が安いとモチベーションが上がりにくいのかも気になりますよね。
そういうわけでここからは、『給料が安いとやる気が出ない原因』をご紹介していきます!
会社にとって社員はコスト?給料を上げたがらない企業も多い!
そもそも、給料が安いのはなぜなのでしょうか?
会社側から見ても、「給料が安いと社員のモチベーションが下がる」のは予想できるはず。
それでも給料が安いのは、「社員=コスト」と考えられているからです。
社員数が多ければ多いほど給料は大きなコストになり、会社の経営を圧迫してしまいます。
もし給料を上げれば、広告費や設備投資費など、事業に必要な部分に資金を回せなくなる可能性もあるでしょう。
また、現在経営が順調でも、業績が悪化したり資金繰りが悪くなったりすることも考えられます。
その場合、一度上げた給料をまた下げなければなりません。
一度上がった給料が下がるのは社員としても受け入れ難いので、今まで以上にモチベーションが下がる可能性もありますよね。
こういった面もあり、給料を上げたがらない企業も多いのが現状です!
給料=時間に対する対価!給料安いのは評価されていない証拠?
給料が安いのは、会社から評価されていない証拠とも捉えられます。
そもそも給料は、働いた対価として受け取るもの。
なので、「会社に貢献する働きをしている」と評価されれば、その分給料が上がるのが普通です。
しかし、中には「十分仕事をこなしているのに給料が安い」という方もいるでしょう。
その場合、自身の働きが会社から評価されていない可能性があるのです。
とはいえ、どの程度の業績を上げれば「会社に貢献した」と捉えられるのか、働きが認められるのかは不透明なところ。
この辺りは企業によって差があるので、一度会社の評価制度を確認してみると良いでしょう!
給料以外でモチベーションが上がらない仕事をしてるのが問題?
モチベーションが上がらないのは、仕事そのものに興味を持てていない可能性もあります。
たとえ給料が安くても、「今の仕事が好き」「やりがいがある」と思っていれば、楽しく働けますよね。
なので、モチベーションが上がらないと悩むことも少ないのです。
もし今、給料が安くてモチベーションが上がらないと考えているのなら、仕事そのものを見直すことをおすすめします。
手始めに、今の仕事のやりがいや良いところを探してみましょう。
もし、これらを探しても仕事に対するモチベーションが上がらないのなら、新しい働き方を検討したほうが良いかもしれません!
給料が安い会社の特徴とは?忙しいのに給料安いならサボるしかない?

先に説明した通り、「社員の給料=コスト」と考え、なかなか給料が上がらない会社もあります。
それでは、給料が安い会社にはどんな特徴があるのでしょうか?
ここからは、『給料が安い会社の特徴』を紹介していきますので、今お勤めの会社が当てはまるかどうかチェックしてみてください!
成果主義ではなく年功序列!正社員でも給料安い企業は多い?
成果主義ではなく、年功序列を採用している会社は、正社員でも給料が上がりにくいです。
年功序列とは、勤続年数の長さや年齢に応じて収入額が決まる制度のこと。
なので、勤続年数が短かったり若かったりするうちは、どんなに良い働きをしても給料が上がりません。
長期間勤めればそれなりの収入を得られる可能性もありますが、基本的には給料が安いと考えたほうが良いでしょう。
なお、年功序列の場合、自発的に働いてもダラダラしていても、給料額はほぼ同じ。
どんなに頑張ってもダラダラしている人と同じ給料だったら、モチベーションも上がらないですよね。
ですから、やりがいを感じられる業種だったり、好きな仕事だったりしない限りは、年功序列の企業を選ばないほうが良いでしょう!
経営が悪化している!今の会社で働き続けるかの判断は早めに!
経営が悪化している会社は、給料が安い場合がほとんどです。
先ほども触れたように、社員の給料は会社の経営を大きく圧迫するコストの一つ。
なので、いざというときに真っ先に削減される可能性が高いんです。
もし勤めている会社で、過度な経費削減が始まったり、退職者が増えたりした場合は、経営が悪化しているサイン。
このようなサインが目に見えてわかる時点で、会社の経営はかなり悪化していると考えてください。
このままだと、ある日突然会社が倒産して、路頭に迷ってしまうかもしれません。
ですから、給料が安い以外に怪しい兆候が見られたら、今の会社で働き続けるか否かを本気で考え始めることをおすすめします。
一刻を争う事態である可能性も高いので、できるだけ早めに判断したほうが良いでしょう!
給料が安いならサボる?ダラダラ続けるくらいなら辞めるべき!
頑張っても給料が安いままなら、仕事をサボってしまおうと考える方もいるでしょう。
しかし、たとえ給料が安くても、サボるのは良くありません。
会社に勤めているのですから相応に働かないと、周りの人に迷惑がかかってしまいます。
とはいえ、年功序列制度などで頑張ってもサボっても給料額が変わらないのなら、やる気を出すのも難しいところ。
それならば、思い切って今の仕事を辞めてしまうのも一つの手です。
ダラダラと働き続けて時間を無駄にするより、今よりも状況が良くなるよう行動したほうが建設的ですよね。
例えば、今より給料条件が良い会社に転職すれば、少なくとも経済状況は良くなります。
このように、無意味にダラダラと続けるくらいなら思い切って仕事を辞めたほうが、良い結果につながりやすいでしょう!
給料低過ぎて生活できない!モチベーションが低い時の対処法とは?

ここまでで、仕事のモチベーションが上がらない理由や給料が安い会社の特徴についてお伝えしました。
給料以外に仕事を楽しめる理由がないと、モチベーションの低さをどうにかするのはなかなか難しい傾向にあります。
また、給料が低すぎて生活できないときは、精神的にかなりキツい状態です。
こんな状態で「モチベーションを上げよう」「やる気を出そう」と努力するのも無理がありますよね。
ではそんなときは、どのように対処したら良いのでしょうか?
ここからは、仕事に対するモチベーションが低いときの対処法についてご紹介していきます!
モチベーションが低いまま仕事をするなら転職を検討しよう!
仕事に対するモチベーションが低いなら、転職を検討してみてください!
給料が少なくてモチベーションが上がらないのなら、このまま働き続けても改善は難しい可能性が高いです。
特に、自分が努力しても給料が上がらない会社に勤めている場合、ずっとやる気のない状態が続くことになるでしょう。
それならば、成果主義だったり今より給料条件が良かったりする会社に転職したほうが良いですよね。
そうすれば、これまで悩まされていたモチベーションの問題も解決するはずです。
また、転職すれば給料とは別にやりがいを見つけられることもあるので、これまでよりも状況が良くなる可能性が高いでしょう。
モチベーションがどうしても上がらないという方は、転職も選択肢の一つとして検討してみてください!
副業で収入を増やすためにモチベーションを上げる方が建設的!
仕事に対するモチベーションが上がらないのなら、副業に挑戦するのもおすすめです。
「モチベーションが上がらないなら転職したほうが良い」と言われても、すぐに新しい就職先が見つかるか不安な人もいるでしょう。
また、今よりもっと職場環境が悪くなる可能性もゼロではないと思うと、積極的に転職を選べない人も多いはず。
そんな人は、ひとまず副業に挑戦してみてください!
好きなことややりがいのあることを副業にすれば、仕事に対する充実感を得られやすくなります。
副業で充実感を得られれば、「本業は時間を売って固定給をもらうもの」と割り切りやすくなりますよね。
しかも、副業でまとまった収入を得られるようになれば、それを本業にすることも可能です。
このように副業は、モチベーションの上がらない仕事を続けたり、転職活動をしたりする必要がなくなる可能性もあります。
今すぐ仕事を辞められないと考えている方は、まずは副業に挑戦してモチベーションを上げてみてください!
仕事をサボるくらいならブログに挑戦しよう!未経験者も始めやすい?
仕事をサボるくらいならその時間を活用して、ブログに挑戦するのもおすすめです。
ブログは、未経験でも始めやすい副業の一つ。
パソコンとネット環境があれば、時間や場所を選ばずに取り組めるので、空いた時間を有効活用できます。
また、ブログは自分の好きなことを書きながら稼げるので、楽しみながら取り組みやすいんです。
まとまった額を稼ぐまでに時間がかかりますが、頑張れば半自動で稼ぎ続けることも可能。
何の副業に挑戦するか迷っている方や、コツコツ作業するのが好きな方は、ブログで稼ぐことも検討してみてください!
まとめ

今回は、『給料が安いとモチベーションが上がらない理由』や『やる気がないときの対処方法』をご紹介しました。
頑張った分だけ給料がもらえなかったり、仕事にやりがいを感じていなかったりすると、モチベーションが上がりにくくなります。
中にはやる気が出ず、ダラダラ働いたりサボったりしてしまう人もいるでしょう。
しかし、その状態で仕事を続けるのは良くありません。
ダラダラするようなら転職を検討したり、副業を始めてモチベーションアップを図ったりするのがおすすめです。
なお、特におすすめなのはブログで稼ぐこと。
未経験でも取り組みやすく、自分の好きなことを記事にできるので、楽しく取り組みやすいでしょう。
この記事の内容を参考にしながら、転職するか副業を始めるか、じっくり検討してみてください!
コメントを残す