「退職代行はやめとけって言われてるけど、一体なぜ?利用しない方がいいのかな?」
ブラック企業やパワハラ上司がいる会社を辞めるために、退職代行を利用しようか本気で検討している人もいることでしょう。
かなり便利なサービスに思えますが、退職代行はやめとけと言う声もあるため実際はどうなのか気になりますよね。
- 退職代行はやめとけって本当?
- 実際に利用した人の体験談を知りたい。
- 退職代行サービスを選ぶ際のポイントは?
など、疑問点や知りたいことがたくさんあるでしょう。
そこで今回は、「退職代行はやめとけ」というのが事実なのかを解明するために、実際に利用した人の口コミを紹介していきます。
更に、満足できる退職代行サービスを選ぶためのポイントなども紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
この記事のまとめ
- 退職代行はやめとけと言われているけど、「満足している」という口コミや意見の方が多い。
- 「退職代行サービスで満足=業者選びに成功」なので、良い業者を慎重に見極めるのがかなり重要。
- 退職代行の運営元は「弁護士事務所」「労働組合」「民間の企業」の3パターン
- 最もトラブルが起こりにくいのは「弁護士事務所」。
- 料金相場は大体3万円前後で、「相場より高い」「相場より安い」業者は避けるべき。
- 「アフターサービスなどのサポート体制の充実度」「口コミでの評価」も必ずチェックすべき点。
目次
「退職代行はやめとけ」は本当?利用者のホンネを紹介!

「会社を辞めたいけど自分から切り出すのが気まずい」そんな時、代わりに誰かが退職の申し出をしてくれるのはかなり有難いですよね。
退職代行サービスはかなり魅力的に思えますが、実際に利用した人の口コミには良い意見・悪い意見どちらも存在します。
ここでは、退職代行を利用した人の本音を、以下の項目別に見ていきましょう。
- 退職代行を使って満足している人の口コミ
- 退職代行を使って後悔している人の口コミ
- 業者選びを間違えなければ満足する人が多い
それぞれ順に詳しく紹介、解説していきます!
退職代行を使って満足している人の口コミ
ではまず、退職代行を使って満足している人の口コミから紹介していきます。
「パワハラやセクハラが日常茶飯事の職場を止めたくて、社長に退職を申し出たら「給料は払わない」などと言って逆ギレされた。
そこで、弁護士が行う退職代行サービスに依頼することに。
弁護士が会社に連絡すると、強気な社長は退職を受け入れ、給料もきっちり支払うことで話がまとまった。
退職代行サービスを利用して本当に良かった。」
「人手が足りず毎日残業続き、夜中まで仕事するのが当たり前…そんな環境が原因で体調を崩し、メンタルまで壊れてしまいそうだった。
辞めたいけど会社に行くのも嫌だったから、退職代行サービスに依頼。
依頼したその日のうちに会社に退職の申し出をしてくれて、とてもスムーズに辞めることができた。
自分自身一度も会社に出向くことはなかったし、夜遅くまで対応してくれたことにも感謝している。」
退職代行を使って後悔している人の口コミ
では次に、退職代行を使って後悔している人の口コミを見ていきましょう。
「退職代行サービスのサイトに『弁護士監修』と記載されていたから、ここなら信頼できると思って依頼してみた。
しかし申し込みをした後に、弁護士が直々に会社への退職の申し出・交渉や手続きを行うわけではないと発覚。
その点に関して、申し込み前にしっかりと説明してくれなかったことに疑問を感じた。
サービスの料金自体は安かったが、結局会社から残業代を受け取ることもできなかったし、失敗だったと思う。」
「公務員でも退職代行サービスを利用できると思い依頼。
その際『労働組合に加入できるか』と問われて、職場の都合上無理だと返答したらサービスを受けられなかった。」
業者選びを間違えなければ満足する人が多い
良い口コミ・悪い口コミを見て分かるのは、業者選びさえ間違えなければ満足する人が多いということです。
逆に業者選びを誤ると、スムーズに辞められるどころか大きな不満が残ってしまうことがあります。
また、ただ不満を抱えるだけでなく、以下のような事態が起こる可能性もあるでしょう。
- 結局辞められず、会社との関係性がより悪くなる
- 退職はできたけど、未払いの給料を受け取れなかった
- 悪質な業者に引っ掛かり、支払い後に逃げられる場合も
「代行を依頼すれば理想的な辞め方ができる」そう信じてサービスを利用したのに、期待外れな展開になったら激しく後悔するのは当然ですよね。
ただ、悪い口コミより「退職代行に依頼して良かった」という意見の方が圧倒的に多いのです。
数ある退職代行業者の中から「質の悪い業者」「自分のニーズに合わない業者」を選んでしまうと、失敗に繋がります。
退職代行の利用を考えているときは、会社でパワハラに遭っているなど早く辞めたいと思っていることがほとんど。
気持ちも弱っていることが多いため、焦って決めてしまいがちなので注意が必要です。
逆に言えば、依頼する前にしっかりと業者について調べることで、失敗する確率をグッと減らせるということです。
満足度の高い退職代行サービスを選ぶためのポイントは?

「依頼して良かった」と心から思える退職代行業者を選ぶには、どのような点に注意すべきなのでしょうか。
ここでは、満足度の高い退職代行サービスを選ぶための5つのポイントを紹介していきます。
- 弁護士事務所や労働組合など運営元の違いを理解する
- 何を代行してくれるのかしっかり確認
- 料金相場を事前にチェックしておく
- サポート体制が充実しているかどうか確認する
- 口コミを確認する
上記の項目について、それぞれ詳しく見ていきましょう!
弁護士事務所や労働組合など運営元の違いを理解する
退職代行サービスの運営元は、「弁護士事務所」「労働組合」「民間の企業」以上の3つに分かれます。
それぞれの運営元の違いを理解しておくと、失敗を防ぐことができますよ。
結論から言うと、3パターンの運営元のうち最もトラブルなどが起こりにくいのは「弁護士事務所」です。
「弁護士事務所」「労働組合」「民間業者」の、具体的な違いについてまとめてみました。
弁護士事務所 | 労働組合 | 民間の企業 | |
退職代行担当者 | 弁護士 | 労働組合員 | 民間企業の一般社員 |
会社への退職申し出は可能か? | 可能 | 可能 | 可能 |
会社への退職日の交渉は可能か? | 交渉可 | 確実ではない | 交渉不可 |
給与の支払い・有給休暇取得など各請求は可能か? | 可能 | 確実ではない | 不可 |
損害賠償の請求など、法律に関わる業務に対応可能か? | 可能 | 不可 | 不可 |
違法性はあるか? | 違法性なし | 確実ではない | 違法性あり |
公務員の依頼に対応してくれるか? | 対応可能 | 対応不可 | 対応不可 |
上記の通り、運営元によってできること・できないことが存在し、中でも弁護士事務所なら様々なことに対応可能です。
労働組合と民間の企業による退職代行では、トラブルも発生しやすいと言えます。
民間の企業は、依頼者の「退職したい」という意思を代わりに会社に伝える以外の権限がありません。
労働組合に関しては、交渉自体は可能ですが確実に上手くいく保証はないのです。
また、権限がないにも関わらず違法性のある行動をとった場合、スムーズに辞めるどころか会社との大きなトラブルに発展しかねないでしょう。
弁護士事務所であれば、依頼者の代理人として確実に業務を遂行し、尚且つトラブルに発展することはまずありません。
何を代行してくれるのかしっかり確認
代行してくれる内容を、事前にしっかり確認することも重要です。
退職する日の調整などの交渉事も頼みたいのに、単に退職の意向を伝えるだけで終わってしまっては困りますよね。
当然ですが弁護士がいないのに、弁護士しか行えない代行が入っていると違法になってしまいます。
例えば退職する日を調整することや示談の交渉、有給休暇の消化などは、弁護士以外は行えません。
しかし口コミにあったように「弁護士監修」とあるものの、弁護士がやってくれるわけではなかったというケースもあります。
見積内容に疑問があれば、その場ですぐに確認しましょう。
料金相場を事前にチェックしておく
満足できる退職代行サービスを選ぶには、料金の相場を事前にしっかりとチェックしておくことも重要です。
退職代行サービスの相場は、「弁護士事務所」「労働組合」「民間の企業」それぞれの運営元によって異なります。
- 弁護士事務所…3万円~
- 労働組合…3万円程度
- 民間の企業…2~3万円
最も高額なのは弁護士事務所ですが、その代わり他の運営元と比べるとサービス内容が充実しています。
どの運営元の退職代行サービスを選ぶにしても、相場より高い業者は避けましょう。
もちろん、それは弁護士事務所であってもです。
反対に、相場と比較して安すぎる業者はお得感に釣られやすいですが、十分なサービスを受けられない可能性があります。
特に、全面的に「激安」を売りにしている業者には注意が必要ですよ。
あとからオプション料金などが追加されてしまう恐れもあるのです。
サポート体制が充実しているかどうか確認する
サポート体制の充実度が高いかどうかも、良い退職代行サービスを選ぶための注目ポイントの1つです。
退職までの間しっかりとサポートしてくれるのはもちろん、業者によっては退職代行以外の相談にも乗ってくれるケースがあります。
- 24時間体制で無料相談を受け付けている
- 退職代行後のアフターサービスが充実している
- 再就職のサポート
など、依頼者に寄り添ったサポートを行う業者は非常に多いようですよ。
退職代行サービスを利用しようか検討しているとき、大抵の人は精神的にかなり追い込まれている状態でしょう。
そんな状況の中で、親身になって相談に乗ってくれることや、再就職まで手助けしてくれるのはかなり有難いですよね。
手厚いサポートを受けられるか、しっかりと調べることはとても大切です。
口コミを確認する
質の良い退職代行サービスを選ぶために、実際に利用した人の口コミを確認しましょう。
現在、ネット上で様々な退職代行サービスに関する口コミを見ることができます。
- 口コミでの評価が高い退職代行サービスを、ランキング形式で紹介しているサイト
- SNSで個人が投稿している口コミ
これらのサイトを見ると、リアルな意見を知ることができますよ。
当然ですが、悪質な業者が自ら「悪質です」と公表することはありませんし、ホームページ上では聞こえの良い宣伝文句ばかり並べるものです。
「早く仕事を辞めたい」という焦りが先行して、実態を見抜けないまま依頼し詐欺被害に合ってしまう危険性もあります。
そんなことにならないように、口コミや評判には常に注目しておきましょう。
悪い評価が少しでもある業者は、避けることをおすすめします。
退職代行サービス利用の不安に関するよくある疑問

「退職代行サービスを利用したいけど、不安もあってなかなか決意が固まらない…」そんな人も少なくはないでしょう。
ここでは、退職代行サービス利用の不安に関するよくある3つの疑問についてお答えてしていきます。
- 退職代行を利用すると恨まれる?おかしいと言われる?
- 退職代行を利用したことが次の会社にバレる?
- やめておいた方がいい退職代行サービスの特徴は?
では、上記の項目についてそれぞれ解説していきますね!
退職代行を利用すると恨まれる?おかしいと言われる?
退職代行サービスを利用することによって、スムーズに辞められるのは利点ですが、職場の人達にマイナスイメージを与える可能性はあります。
また、「社員が少ない」「繁忙期」そのような状況の中突然辞めると、会社から恨まれる場合もあるでしょう。
- 仲が良かった同僚達から嫌われて、完全に縁を切られる
- 会社に何らかの損失を与えたことを理由に、損害賠償を請求されることも
これまで築いてきた人間関係が一気に崩れてしまうこともありますが、その点はある程度覚悟しておかなければいけません。
特に仲が良い人がいた場合「相談してくれないなんて水くさい」と、気を悪くさせることは十分考えあっれます。
また、最悪の場合損害賠償請求に発展することもありますが、これは非常に稀なケースです。
場合によっては、「退職自体が損害」という理由で訴えられることもあります。
しかし、会社を辞めることは法律に反した行為ではないので、これに関しては不安を感じる必要はありません。
また、退職代行業者が会社に対して権限外の行為を行ったことが理由で、損害賠償請求に至ることもあります。
そのようなトラブルを避けるには、やはり弁護士事務所に依頼するのがベストです。
退職代行を利用したことが次の会社にバレる?
「退職代行サービスを利用したら、転職活動で不利になる?」「就職先にバレる?」ということはかなり気になりますよね。
転職活動に影響するのではと、退職代行の使用をためらっている人は多いでしょう。
退職代行を利用しても、次の会社にその事実を知られてしまう可能性はほとんどありません。
- 再就職先が以前在籍していた会社に、調査として問い合わせをするケースは減少傾向にある
- もし問い合わせたとしても、「個人情報保護」「コンプライアンス」などに反するため回答することはできない
このように、仮に次の会社が以前在籍していた会社に情報を求めても、容易に開示できない仕組みになっているのです。
ただ、再就職先が以前の会社と同じ業種の場合は、バレる可能性もあるでしょう。
同業種だと会社同士に繋がりがあることが多いため、噂がすぐに回ってしまうことがあります。
そのため同業種でフリーランスとして活動する場合は、仕事の獲得に苦労することも考えられます。
また、SNSで自ら「退職代行に依頼した」と投稿し、それを見られてバレるというケースもありえるでしょう。
内輪だけだから、鍵がついたアカウントだからと思っていても、どこで誰に見られるかわからないので注意が必要です。
やめておいた方がいい退職代行サービスの特徴は?
ここでは、利用するのはやめておいた方がいい退職代行サービスの特徴をまとめてみました。
- 対応が悪い
- 実績が不透明、もしくは少ない
- サービス内容が良くない、サポート体制が整っていない
- 料金が高すぎる、もしくは安すぎる
それぞれ解説していくので現在退職代行サービスを探している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- 対応が悪い
どんなサービスにも共通していることですが、対応が悪い業者に依頼したところで良い結果には至らないでしょう。
対応が悪いと思ったら、条件が良さそうでもいったん保留することをおすすめします。
また、料金を支払うまでは丁寧だったのに、急に対応が悪くなってフェードアウトしようとする悪質業者も存在するようです。
そのような被害に合わないために、事前にしっかりと口コミを見て調べておきましょう。
- 実績が不透明、もしくは少ない
実績ではなく、「これまでの相談件数」などをホームページに掲載している業者には注意が必要です。
また、あきらかに実績が少ない業者に関しては「実在しない」「実際はサービス内容が悪い」といった可能性があります。
実績が少ないところは口コミもほとんどないはずです。
SNSなどで検索しても、ヒットしない場合は実績がないと考えていいでしょう。
- サービス内容が良くない、サポート体制が整っていない
少しでもサービス内容やサポート体制に納得できないなら、依頼するのはやめておいた方が良いでしょう。
特に、民間の企業が運営する退職代行はできることが少ないため、結果的に上手くいかない可能性があるので要注意です。
訴訟問題など最悪の事態を踏まえて、安心できる業者を選んでくださいね。
- 料金が高すぎる、もしくは安すぎる
料金が高すぎたり安すぎる退職代行サービスは、どちらも一見魅力的に思えますが避けるべきです。
「料金が高いから間違いなく良い業者」と思って依頼したら、実際はほとんど対応してくれない場合もあります。
低価格の業者は、まさに料金通りのサービスしか提供しないと考えられるのです。
お金の心配があるときは、なるべく費用を抑えたいと思うかもしれませんが安さにつられるのは危険。
あとからどんどんオプション料金が追加され、高額になってしまう恐れもあります。
中でも、「弁護士事務所でもないのにやたら高い」そんな退職代行サービスへの依頼はやめておいた方が良いでしょう。
まとめ

「退職代行はやめとけ」と言われていますが、業者選びを失敗しなければ満足できるサービスを受けられます。
実際に利用した人の口コミを見ても、「依頼して良かった」「満足した」という意見が圧倒的に多いですよ。
トラブルなく退職するためにも、質の良い退職代行サービスを選ぶポイントとして、以下のことを押さえておきましょう。
- 「弁護士事務所」「労働組合」「民間の企業」それぞれの違いを理解し、信頼できる業者を検討
- 代行してくれる内容を、事前にしっかり確認する
- 料金相場の「3万円前後」よりも安すぎる、もしくは高すぎる業者は避ける
- サポート体制が充実しているかチェック(24時間無料相談・アフターサービス・再就職のサポートなど)
- 退職代行サービスのランキング紹介サイトやSNSで、口コミを確認する
退職代行を利用する際、「恨まれるのでは」「訴えられる?」「次の会社にバレるのでは」と不安になりますよね。
それらの疑問の回答は次の通りです。
- 退職代行の利用によって、職場の仲間らに嫌われる可能性は高い
- 繁忙期の退職など、会社から恨まれることはある
- 退職について損害賠償を求められても、心配しなくてよい
- 権限外の交渉は損害賠償請求に至るリスクがある
- 退職代行の利用は、次の会社にはバレないが同業者では噂が広まる恐れはある
さらにやめておいた方がいい退職代行サービスの特徴も事前に知っておきましょう。
- 対応が悪い
- 実績が不透明、もしくは少ない
- サービス内容が良くない、サポート体制が整っていない
- 料金が高すぎる、もしくは安すぎる
不安やトラブルのない退職をするためにも、信頼できる退職代行サービスを見つけ出してくださいね。
コメントを残す