「仕事を教えてもらえないのは当たり前なのかな?怒られたり、放置されたりする時の対処法も知りたい!」
仕事を教えてもらえないのはつらいものですが、もしかしたら「自分で見て学べ」という意味で当たり前のなのかと悩むこともあるでしょう。
しかし怒られたり放置されたりするとなると、当たり前とは言えない状況ですよね。
- 仕事を教えてもらえないのは当たり前なのか?
- 仕事を教えてもらえない原因は何か?
- 怒られたり、放置されたりする時はどうしたらいいのか?
仕事を教えてもらえず困っている人は、これらのことについて知っておきたいですよね。。
そこで今回は『仕事を教えてもらえないのは当たり前なのか?』についてお話ししていきます。
あわせて、怒られたり放置されたりする時の対処法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
仕事を教えてもらえないって当たり前なの?世間の実体験

結論からお伝えすれば、仕事を教えてもらえないのは当たり前ではなく、あってはならないことです。
誰でも始めのうちは教えてもらわないとできない仕事もあり、会社や本人の成長にも影響するからなんですね。
しかし、世間には仕事を教えてもらえず悩む人も多くいるようです。
というわけでここでは、Twitter上の『仕事を教えてもらえない人の実体験』をご紹介していきます!
- 仕事を教えてもらえず毎日叱責される
- 仕事を教えてもらえないのに仕事を丸投げされた
- 教えてもらえず誰も助けてくれないのが当たり前
- 怒鳴られるばかりで仕事を教えてもらえなかった
仕事を教えてもらえず毎日叱責される
まずは、仕事を教えてもらえず毎日叱責されている人の実体験をご紹介します。
思えば今の部署に入って二ヶ月、パワハラオヤジからは全く仕事も技術も教えてもらえない上に毎日毎日仕事に関する叱責という名のパワハラの嵐。無知の者に知識や技術を与えるのは先輩として当たり前のことだと思うんだけど、これって甘い考えか?
— 毒松☆セイたん (@diabolicgraph) December 16, 2011
新しい部署に入ってから2カ月の間、仕事も技術も教えてもらえず毎日のようにパワハラを受けているそうです。
「仕事を教えるのは当たり前と思うのは甘い考えなのか?」と悩む様子も見て取れます。
毎日のように叱責されていると、だんだん自分に非があるように感じてくるのかもしれません。
何も教えてもらっていない状況では仕事はできませんよね。
ですが、仕事も技術も教えず、叱責を繰り返すのはあってはならないことです。
仕事を教えてもらえないのに仕事を丸投げされた
「仕事を教えてもらえないのに丸投げされた」という声も見つかりました。
私は会社選びが下手くそなのかもしれない
面接はすぐ合格
入社すればパワハラが当たり前
仕事は丸投げ
おまけに教えてもらえない
そのくせ仕事を覚えろって無理じゃん
今の時代はちょっとしたPCの使い方すら教えてもらえないのか
昭和の人間にググれって言われたww— アソパソマソ (@Baikinking8) July 20, 2022
このツイートによると、ちょっとしたパソコンの使い方も教えてもらえず、仕事は丸投げとのことです。
PCの使い方も、会社によって独自のルールがある場合もありますよね。
ちょっとしたことであれば、自分で調べるよりも教わったほうが早いこともよくあります。
それすら教えてもらえないとなると、作業効率が落ちるのは必然で会社にとってもマイナスでしかありません。
ですが、こういったことが実際に起きている会社もあるようです!
教えてもらえず誰も助けてくれないのが当たり前
仕事を教えてもらえず、誰も助けてくれないのが当たり前と悩んでいる人もいます。
仕事は辛いし、苦しいし、何も教えてもらえないし、誰も助けてくれないのが当たり前。
だから結局自分で頑張る理由を見つけるしかないけど、今回のオリンピックみたいにふいに大きなプレゼントが降ってくる時がある。だから仕事って楽しいんだろうな。
— Hirotaka Mano (@mano_rin) September 8, 2013
かなり苦しく、つらい状況に置かれていることが想像できますね。
ですが、自分で頑張る理由を見つけて、なんとか仕事を楽しもうとしている様子が伝わってきます。
とはいえ、誰も助けてくれない会社というのは異常です。
正常な会社であれば、困っている人を助ける体制や雰囲気が整っているはず。
こういったケースの場合は、会社から離れることを検討した方がいいかもしれません。
怒鳴られるばかりで仕事を教えてもらえなかった
次のツイートにあるように、怒鳴られるばかりで仕事を教えてもらえなかったと訴える声もありました。
自分が新卒の時を振り返ると深夜残業、休日出勤は当たり前、上司には怒鳴られるばかりで全く教えてもらえない、部長にはこの仕事向いてないとか言われほんと悲惨だった気がする。
自分が新卒の子を指導する立場になったら極力同じ目には遭わせたくない— taru4221 (@cIh0rnFAr61VKRw) April 1, 2022
仕事を教えてもらえないのに、上司に「向いていない」とまで言われたとのことです。
深夜残業や休日出勤をさせられただけでなく、怒鳴られるなど会社として大きな問題であるといえるでしょう。
この方は、自分が指導する立場になったら同じ目に合わせたくないと語っています。
同じ目に合わせたくないと考える人が一方、中には自分がつらかったから、指導者になったら同じことをしようと考える人もいるのかもしれません。
仕事を教えてもらえないって当たり前なの?その原因は?

仕事を教えてもらえないと、「これが当たり前なのか?」「自分に原因があるのでは?」など悩むこともあるでしょう。
自分自身に落ち度がないのであれば、仕事を教えてもらえないのは当たり前ではありません。
仕事を教えてもらえない原因は次のようなことが考えられます。
- 上司の指導力・会社の教育制度に問題がある
- 仕事が忙しくて新人教育の時間を取れない
- 自分の教えてもらう姿勢に問題がある
- 社会人として知っていて当然の内容だから
というわけでここでは、『仕事を教えてもらえない原因』について詳しくお話ししていきます!
上司の指導力・会社の教育制度に問題がある
仕事を教えてもらえない原因は、上司の指導力不足や会社の教育体制の問題です。
というのも、上司が仕事を教えない場合、その人も先輩にきちんと教えてもらっていなかった可能性が高いからといえるでしょう。
こういったケースは会社の教育体制が確立されていないので、実は上司も「教え方がわからない」ということも十分あり得ます。
「この会社では教えないのが当たり前」と上司が思っていることもあるでしょう。
また、中には「自分も教えてもらえなかったから相手にも同じことをしてやろう」と考える人もいるかもしれません。
どちらにせよ、教育体制が整っている会社とは言いがたいですね。
このように、仕事を教えてもらえないのは、上司の指導力や会社の教育体制に問題があるケースも珍しくありません!
仕事が忙しくて新人教育の時間を取れない
忙しく新人教育の時間を取れないことも、仕事を教えてもらえない原因に挙げられます。
というのも、新人教育を任されたからといって、上司の仕事が減るわけではないからです。
自分の業務をこなしながら、新人に仕事を教えるのは簡単なことではありません。
教えたからといってそれで終わりではなく、新人がきちんとできているか、確認することも必要になります。
ミスや間違いがあれば、フォローや修正をして再び教え直さなくてはなりません。
場合によっては、自分の仕事が後ろ倒しになることもあるでしょう。
その結果、「自分でやったほうが早い」「この仕事が落ち着いたら教えよう」とついつい教えるのを後回しにしてしまうこともあるのです。
このケースは、上司が教えたくても教えられない状況に置かれている可能性が高いです!
自分の教えてもらう姿勢に問題がある
教えてもらう姿勢に問題があると、仕事を教えてもらえない原因になります。
たとえば、次のような態度は教えてもらう姿勢とは言えません。
- メモを取らない
- 目を合わせない
- 相槌をうたない
- 教えてもらったことを後から何度も聞く
- 教えてもらうまで待つ
- 困っている様子を装って声をかけられるまで何もしない
こういった態度は教えている側に「聞く気がない」「仕事を覚える気がない」と感じさせます。
すると、覚える気がないならわざわざ自分の時間を使ってまで教える必要はないと判断されてしまうこともあるでしょう。
メモを取らないままでは覚えることは困難ですし、その結果なんども同じ内容を聞くという効率の悪い話になります。
毎回毎回聞かれる上司にとっても、自分の仕事が進まず大変迷惑です。
その結果、仕事を教えてもらえなくなることがあるんですね。
自分自身の教えてもらう姿勢に問題がありそうな場合は、考え方を改める必要があります!
社会人として知っていて当然の内容だから
仕事を教えてもらえないのは、社会人として知っていて当然の内容という可能性もあります。
たとえば、基本的なビジネスマナーがそれにあたるでしょう。
また、本人はわからなくても、上司からすると社会人として知っていて当然と思っているケースもあります。
要は、教わる側と教える側の認識にギャップがあるんですね。
この場合は、教えてもらわないとわからないことを上司に素直に伝えてみましょう。
常識のある上司であれば、知っていて当然の内容であっても教えてくれるはずです。
または、基本的なビジネスマナーであればネットで簡単に検索できるので、聞く前に自分で少し調べてみるのも良いでしょう!
仕事を教えてもらえず怒られる・放置されるときの対処法

仕事を教えてもらえない状況をなんとか打破したいと思うこともあるでしょう。
仕事を教えてもらえず怒られる、または放置されるときは次の方法を試してみてください。
- 質問をわかりやすくまとめて聞いてみる
- 積極的に教えてくれる人のもとへ自ら足を運ぶ
- パワハラ体質の場合は人事や第三者に相談する
- 改善が見込めない場合は退職や転職を検討する
というわけでここでは、『仕事を教えてもらえず怒られる・放置されるときの対処法』についてお話ししていきます!
質問をわかりやすくまとめて聞いてみる
仕事を教えてもらえない時は、質問を前もってわかりやすくまとめて整理してから聞いてみましょう。
というのも、質問の内容が明確でないと相手を苛立たせる原因になることがあるからです。
たとえば、忙しく仕事をしている上司へ的を射ていない質問をする、何度も細切れに聞きに行くというような行動が挙げられます。
「前置きが長すぎて何を聞きたいのかわからない」といった場合も、どう教えればいいかわからず困ってしまうでしょう。
こういったことを繰り返していると、上司も自分の仕事に支障が出て教えるのが嫌になってくるかもしれません。
その結果、怒ったり、放置したりというようなことにもなりかねないんですね。
それを回避するためにも質問をわかりやすくまとめてから聞きに行き、極力時間を取らせないよう工夫することも大切です!
わかっていることとわからないことを整理するなども有効な方法ですよ。
積極的に教えてくれる人のもとへ自ら足を運ぶ
直属の上司に仕事を教えてもらえず怒られたり、放置されたりする場合、別の人に教えてもらうのも手です。
たとえば、積極的に教えてくれそうな近しい先輩などが適任でしょう。
ですが、この方法は上司の気を悪くする可能性もあるため、実行する際は注意が必要です。
他の人に教えてもらっていることを悟られないよう、タイミングをうかがうことをおすすめします。
この場合も、端的に済むようにあらかじめ質問をわかりやすくまとめておくようにしましょう!
パワハラ体質の場合は人事や第三者に相談する
自分に非がないのに、仕事を教えてもらえずパワハラを受けている場合は人事や第三者に相談することをおすすめします。
特に仕事を教えてもらっていないのに「仕事ができないからやめろ」「なんでできないんだ」など毎回怒鳴られるなら、我慢する必要はありません。
というのも、仕事を教えないことやパワハラは会社の責任でもあるからです。
また、仕事を教えてもらえないことで業務に支障が出たり、精神を病んで働けなくなったりすれば会社にとっても損失となります。
そのため人事や、上司の上司など第三者に相談すべき事柄でもあるんですね。
相談したことで状況が改善したり、部署を変えてもらえたりすることもあるでしょう。
何より、パワハラを受けていると自分自身の心身の健康も損ないかねません。
そうなる前に、ガマンせず人事や第三者に相談するようにしましょう!
改善が見込めない場合は退職や転職を検討する
上記でご紹介した対処法を試しても改善が見込めない場合は、退職や転職を検討しましょう。
というのも、このようなケースは会社に根本的な問題があり、一社員には解決がむずかしいからです。
一新人社員が訴えても、「昔からこうだから」と言われれば改善されそうにもありませんよね。
「たしかによくないことだから」と仕事を教えようとしても、何の準備もなく新人に仕事を教えるのは困難です。
新人教育制度が今日できあがるというのも現実的ではありません。
つまり、抱えている問題は会社から離れることでしか解決しないんですね。
「新人だから」といって我慢する必要はないのです。
また、ガマンしながら働き続けてもそのような会社では、自分自身のスキルアップにもつながりません。
特に仕事を教えてもらっていないのに怒鳴られるなどでは、ストレスも溜まってしまいます。
その結果、その会社にいる時間そのものが無駄になってしまうこともあるでしょう。
そうなる前に退職か転職をして環境のよい場所に身をおいたほうが、今後の仕事人生においてもプラスになります。
パワハラを受けていて精神にも影響をきたし、働くのが困難な場合は一度退職してゆっくり今後を考えてみても良いでしょう。
一方、転職する場合は自分だけの力で何とかしようとせず、転職エージェントを活用することをおすすめします!
まとめ

今回は『仕事を教えてもらえないのは当たり前なのか?』についてお話ししました。
仕事を教えてもらえないのは基本的には当たり前ではなく、あってはならないことです。
仕事を教えてもらえない原因は、次のようなことが考えられます。
- 上司の指導力・会社の教育制度に問題がある
- 仕事が忙しくて新人教育の時間を取れない
- 自分の教えてもらう姿勢に問題がある
- 社会人として知っていて当然の内容だから
もし、自分自身に原因がありそうな時は改善することをおすすめします。
自分に非がないのに仕事を教えてもらえず怒られたり、放置されたりする時は次の対処法を試してみましょう。
- 質問をわかりやすくまとめて聞いてみる
- 積極的に教えてくれる人のもとへ自ら足を運ぶ
- パワハラ体質の場合は人事や第三者に相談する
- 改善が見込めない場合は退職や転職を検討する
これらの対処法を試してみてもいっこうに変わらない場合、ガマンして働き続ける必要はありません。
仕事を教えてもらえず悩んでいる時は、今回お話しした内容をぜひ参考にしてみてください!
コメントを残す