「職場で疎外感を感じたら、辞めたほうがいいの?気にしなくてもいいの?それとも今すぐに辞めるべき?」
職場に必要とされていないような気がすると、疎外感を感じてしまうものです。
職場で疎外感を感じてしまうと、辞めるべきなのか気にしなくてもいいのか悩むこともあるでしょう。
- 職場で疎外感を感じたら辞めたほうがいいの?
- 疎外感を感じても気にしなくていい場合って?
- 今すぐ辞めたほうがいいのはどんなケース?
など、職場での疎外感に悩んでいる人は、知りたいことも多いはずです。
そこで今回は、職場で疎外感を感じたら辞めるべきなのか、それとも気にしなくてもいいのかなどをお話ししていきます。
また、今すぐ辞めるべきケースについてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
職場で疎外感を感じやすい理由とは?疎外感を与える人と感じやすい人

職場で疎外感を感じやすい理由には、「会社・同僚側に問題がある場合」と「自分に問題がある場合」があります。
ここで紹介するのは、職場で疎外感を与える人と感じやすい人それぞれの理由です。
- 会社・同僚側に問題がある場合の理由
- 自分に問題がある場合の理由
なぜ疎外感を感じるのかを理解するためにも、それぞれの理由をチェックしてみてください。
会社・同僚側に問題がある場合の理由
まずは、会社側に問題があって疎外感を感じる場合です。
会社側が、不当解雇といわれることを避けるなどのために、意図して社員に疎外感を与える場合があります。
会社に不要になった社員が自ら辞めると言い出すことを目的として、疎外感を感じるように仕向けていくのです。
そのために、対象になった社員は仕事を与えられなくなったり、正当な評価をされなくなったりします。
会社側から「辞めろ」と言えないからこのような手段を使うのですね。
結果として、社員は過度な疎外感を感じるようになり、自ら会社を辞することになるかもしれません。
次は、同僚側に問題がある場合です。
職場の中には嫉妬心が強く、自分よりも上司や先輩に注目されているのが気に入らないという同僚がいる場合があります。
「自分がやりたかった仕事をやっている」「あの人ばかり褒められている」など、本人の力不足を棚に上げて嫉妬しているのですね。
単に「なんとなく気に食わない」だけ、という理由のときもあります。
このような同僚が対象者を孤立させるように、周りの社員に仕向けていることがあるのです。
その結果、対象になった者は大きな疎外感を感じることになるでしょう。
以上のように、疎外感を感じる理由が会社・同僚側の問題である場合があります。
自分に問題がある場合の理由
疎外感を感じるのが自分に問題がある場合は、次のような考え方が原因となることが多くあります。
- 周囲の目を気にしすぎている
- 自分に自信が持てずに卑屈になっている
- 周りへの依存が強く、常に受け身になっている
- 自己承認欲求が強すぎる
- 周りの人を信用していない
周囲の目を気にしすぎると、些細なことでも自分が悪く思われているように感じます。
たまたま他の同僚が仲良くしているのを見ると「自分だけ仲間外れになっている」などと勝手に思い込んでしまうことも。
そのため疑心暗鬼になることが多く、疎外感を覚える場合があるのです。
さらに自分に自信が持てないと、「どうせ自分なんて」と投げやりな気持ちになったり、卑屈な態度をとったりしてしまいます。
このような態度を取ると周囲の人から避けられることが多くなり、ますます疎外感を覚えるようになってしまうのです。
また、周りに対して依存心が強いと、「自分にだけ何もしてくれない」といった被害者意識が強くなるでしょう。
本来なら自分から動くべき仕事でも「あの人が仕事を教えてくれないからできない」と、人のせいにしてしまうのです。
それに自己承認欲求が強すぎると、「こんなに頑張っているのに正当に評価されない」と周りを敵視する場合があります。
自分ではなく周囲が悪いと思ってしまうのですね。
これらの気持ちが行動に反映すると、やはり周囲は避けるようになり、疎外感を感じるのです。
当然ですが、周りの人を信用していないなら、職場で孤立し疎外感を抱くことも多くなります。
自分が問題で疎外感をは、以上のような考え方をしている場合が多いため、十分な注意が必要です。
職場で疎外感を感じても…気にしないで働いてもよいケース

職場で疎外感を感じても、気にせずに働いてもよいケースもあります。
ここでは、どのような場合なら気にしなくてもよいのかを詳しく紹介していきます。
- 仕事だからと割り切って働くことができる場合
- 周りと仲良くならずとも問題なく業務が進行できる場合
- 疎外感があっても仕事上のコミュニケーションには問題がない場合
- 疎外感を感じる根拠が特になく思い込みの可能性が高い場合
ぜひ、疎外感など気にせずに仕事をして行くための参考にしてください。
仕事だからと割り切って働くことができる場合
職場はあくまでも仕事をする場であると自然に割り切れるなら、疎外感を感じても気にしなくてよいでしょう。
なぜなら、自然に割り切って働けるなら疎外感を無視できるため、仕事に支障をきたすことが少ないからです。
このケースは、仕事をするうえで明確な目的や目標がある場合に多くみられます。
たとえば、仕事の目的が自身の成長やスキルアップ、またはお金を稼ぐことなど明確な場合です。
自分の趣味があったりやりたいことが明確になっていたりするなど、プライベートが充実している場合もあまりに気になりません。
無理に割り切るのでなければ精神的な負担も少ないため、うつなどの精神障害に陥る可能性も低いでしょう。
周りと仲良くならずとも問題なく業務が進行できる場合
疎外感を感じても気にせず働いてもよいケースには、周りと仲良くならずとも問題なく業務を進行できる場合も当てはまります。
なぜなら、自分のみで完結できる業務であれば、仕事に支障が出ないからです。
自分のみで完結できる業務には、引き継ぎ作業がいらない、自分の成果に他人の存在が影響しないなどが考えられます。
たとえば、プログラマーやトラック・タクシーのドライバー、または保険の外交員などがそうでしょう。
これらに類する仕事なら、疎外感を感じても気にせずに働いてもよいのです。
淡々と自分の仕事をこなしている人も、疎外感はあまり関係ないでしょう。
疎外感があっても仕事上のコミュニケーションには問題がない場合
仕事上のコミュニケーションに問題がないなら、疎外感があっても気にする必要はありません。
なぜなら、仕事に必要な情報を共有したり、会議へ出席できたりするなら、問題なく仕事を進められるからです。
つまり、仕事の結果は正当に評価され、昇給や昇進にも反映されます。
そのために、必要なコミュニケーションが取れるなら、あまり疎外感を気にする必要はないのです。
疎外感を感じる根拠が特になく思い込みの可能性が高い場合
疎外感を感じる根拠が特になく、思い込みの可能性が高い場合も、気にせずに働いてよいケースです。
自分が一方的に疎外感を感じているだけで、上司や同僚が意図的に何かをしているわけではないということも十分あり得ます。
そのため、前章で紹介したような疎外感を感じやすい原因が自分にある場合をもう一度見てみましょう。
冷静になって考えれば自分もきちんと評価されていることがわかったり、評価されないのは成果を出していないからなど気づけたりするはずです。
すると、疎外感を感じているのはただの思い込みだったと気づけるかもしれません。
そうなれば、根本的な問題が解決し、疎外感を気にせずに働けるようになるでしょう。
職場で疎外感を感じたら…今すぐ辞めるべきケース

ここでは、職場で疎外感を感じたら、今すぐに辞めたほうがいいケースについてご紹介していきます。
それは、これ以上職場にいたら心や体に障害を受けるような場合や、業務自体を進められなくなる場合です。
- 疎外感を感じる理由がパワハラやいじめの場合
- 疎外感を感じることでうつや適応障害になる可能性がある場合
- 疎外感を感じる・疎外されることで業務が進められない場合
該当するところはないかチェックして、今後の進退を考えるうえでの参考にしてください。
疎外感を感じる理由がパワハラやいじめの場合
パワハラやいじめで疎外感を感じる場合は、今すぐに辞めるべきケースに当てはまります。
なぜなら、無理をして職場にいると、精神的・身体的に危害が及ぶおそれがあるためです。
これには、言葉による暴力や無視をするなどのいじめにより、疎外感を感じる場合が当てはまります。
言葉による暴力とは、「辞めろ」「低能」「役立たず」などの言葉で相手を罵倒することです。
わざと聞こえるように悪口を言うなども、言葉の暴力になるでしょう。
言葉の暴力や無視などのいじめを受け続けると、自分は役に立たない人間だという思いが強まっていきます。
そのため、自己肯定感が極端に低くなってしまい、うつになるなど精神的に病んでしまう可能性が高いのです。
会社に行こうとすると「吐き気がする」「頭痛がする」などは非常に危険な状況といえます。
また、ミスをするたびにものを投げつけたり、殴ってきたりする上司もいるかもしれません。
このような場合は、身体的にケガを負う可能性さえあります。
以上のように、疎外感を感じる原因がパワハラやいじめによる場合には、今すぐに辞めることが必要でしょう。
疎外感を感じることでうつや適応障害になる可能性がある場合
疎外感を感じることでうつや適応障害になる可能性がある場合も、今すぐに辞めるべきケースのひとつといえるでしょう。
なぜなら、うつや適応障害になるほどの疎外感を感じているのであれば、まともに仕事を進めることなどできないからです。
たとえば、不安感が強くて周りの人とまともにコミュニケーションが取れなかったり、仕事に集中できなかったりします。
また、抑うつ気分から無断欠勤を繰り返すこともあるでしょう。
このような状態では、まともに仕事を進めることなどできません。
無断欠勤や遅刻は周囲からの信頼を失うので、ますますうつや適応障害が悪化していってしまいます。
そればかりではなく、睡眠障害や食欲不振など、通常の社会生活にも支障をきたすことさえあるのです。
一旦うつや適応障害になると、専門の病院やクリニックで治療する必要があるため、時間も費用もかかります。
そのため、疎外感が原因でうつや適応障害になる兆候を感じたら、今すぐ仕事を辞めましょう。
そして、心が回復するまでゆっくりと休養をとることをおすすめします。
疎外感を感じる・疎外されることで業務が進められない場合
疎外感を感じたり、疎外されたりすることで業務が進められない場合も、今すぐ辞めるケースに当てはまります。
なぜなら、業務が進められないと、持っている能力を正当に評価される機会が奪われる恐れが高いためです。
たとえば、仕事のチャンスが平等に与えられなかったり、業務を進めるのに必要な情報を教えてもらえなかったりします。
そのために、結果を出せずに昇給や昇進の機会も奪われるリスクがあるのです。
実際は機会が奪われているのに「能力がない」と誤解されることもあります。
疎外されたためにこのような状況に陥ったなら、今すぐに辞めるべきといえるでしょう。
職場で疎外感を感じて…それでも辞めるべきか迷ったら

職場で疎外感を感じて辞めるべきかと迷ったなら、ひとりで悩むのではなく、よりよい相談相手を知っておきましょう。
そこでここでは、辞めるべきか迷った時にどうすればいいのかについて、次の2点をお話ししていきます。
- 上司や人事に直接相談する
- 社外の人や信頼できる友人に相談する
上司や人事に直接相談する
疎外感が理由で辞めるべきか迷ったなら、信頼できる上司に直接相談してみましょう。
なぜなら、上司なら相談者や部下の状況について、正確に把握していることが多いためです。
そのため、信頼できる上司からなら、的確なアドバイスを得られることが期待できます。
上司からアドバイスを受けることで自分の状況を冷静に把握し、辞めるべきなのかどうかを判断できるでしょう。
しかし、上司そのものが疎外感を感じる原因になっている場合があります。
そのような場合は、人事に直接相談してみましょう。
人事によって働く部署を異動してもらい、今の環境から離れることで疎外感を解消できる場合があるのです。
このように、疎外感を感じて辞めるべきかと迷った時は、上司や人事に直接相談するのは非常に有効といえます。
社外の人や信頼できる友人に相談する
社外の人や信頼できる友人に相談するのも、疎外感を感じて辞めるべきかと迷った時にはとても有効な方法といえます。
なぜなら、社外の人や信頼できる友人なら、職場の状況などを客観的な立場で判断してくれる可能性が高いからです。
たとえば、自分では見つからなかった問題解決への糸口を、気づかせてもらえることもあります。
また、信頼できる友人に相談することで心も安定し、うつや適応障害などへの進行を食い止める効果もあるでしょう。
ただし、社外の人や信頼できる友人に相談するときは、けっして悪口や陰口にならないように注意してください。
というのも、情報に相談者の一方的な感情が入っていると判断もそれに引っ張られ、客観性を欠いてしまう場合があるからです。
注意点さえ守れば、社外の人や信頼できる友人に相談するのは、辞めるべきか迷っている時に非常に有効な方法といえます。
まとめ

今回は、職場で疎外感を感じたら辞めるべきなのか、気にしなくてもよいのかをケース別に詳しく紹介しました。
- 疎外感を感じるのは「会社・同僚側に問題がある」と「自分に問題がある」2つの理由
- 会社に問題があるのは、不要になった社員を自ら辞めさせるためなど
- 同僚の嫉妬なども疎外感の原因になる
- 自分に問題がある場合は「周囲の目を気にし過ぎ」「自分に自信がない」など
- 「依存心が強い」「自己承認欲求が強い」「周りを信用していない」のも自分に問題がある
疎外感を感じても、割り切って働けたり仕事に支障がなかったりするなら、気にする必要はありません。
ただし次のような状況では、今すぐ辞めるべきでしょう。
- 疎外感を感じる理由がパワハラやいじめの場合
- 疎外感を感じることでうつや適応障害になる可能性がある場合
- 疎外感を感じる・疎外されることで業務が進められない場合
辞めるべきなのか迷った場合に上司や人事、または社外の人や信頼できる友人に相談することをおすすめします。
ぜひ今回の記事を参考にして、後悔しない選択をしてみてください。
コメントを残す